記事一覧

新サイト開設のお知らせ

 この度、元号が変わるのに合わせて、湧泉会のHPを新しく開設する事にしました。 新サイトでは、これまで別々だったHPとブログを一体化し、会員向けの記事や入会希望の方に向けての記事を掲載していく予定です。 当ブログは、年内をめどに、必要な記事のみ抜粋し、新サイトへ移行後は、閉鎖する予定です。【今月の練習日】なども、今後は新サイトのほうで更新していきますので、会員の方は、ブックマークの登録をお...

続きを読む

4月の練習日程が、更新されました。

今月の練習日が、HPの今月の練習日のページにて更新されております。お手数ですが、 HPにてご確認をお願い致します。...

続きを読む

福岡伝統太極拳 湧泉会 ブログ 〔中国武術の時間〕TOPページ

福岡伝統太極拳 湧泉会のブログ 〔中国武術の時間〕へようこそ 福岡伝統太極拳 湧泉会は、福岡県福岡市・筑紫野市・太宰府市地区を中心に伝統の楊氏太極拳や陳氏太極拳、馬貴派八卦掌、太極剣、太極刀、推手などの中国武術を専門に練習している教室です。     伝統を受け継ぎ、心身を極める! 福岡に地盤を築いて16年目を迎えました☆  新サイト開設のお知らせ。 この度、元号が変わ...

続きを読む

中国武術(太極拳・八卦掌)独特の身体を動かす仕組みとは?

 HPのブログを更新しました。【中国武術(太極拳・八卦掌)独特の身体を動かす仕組みとは?】中国武術を15年以上指導してきて思う事を紹介しています。よろしければ、ご参考下さい。詳細は、こちらのページ に記載しています。...

続きを読む

HP更新【生涯武道としての太極拳。】

【生涯武道としての太極拳】の記事をHPに掲載しました。私自身の経験を基に書いてみました。 よろしければ、ご参考下さい。 詳細は、こちらのページに掲載しております。...

続きを読む

開門拳の真実。

開門拳 大鵬展翅の合勢当会の初級套路に「 開門拳 」という套路(型)がある。 内容的には、当門の基本功で構成されている套路で形を覚えるのは、さほど難しくはないと思う。 実際、私も確か2~3回の練習で覚えてしまったように思う。 ただし、その時に「この套路だけは、しっかり練習しておくように。」と師父から念を押された事を覚えている。 本来の開門拳の意味は 現在では、当会では初級套路といった扱いを...

続きを読む

太極拳血戦譜 笠尾恭二氏 「太極拳の歴史」を学んでみよう。

もう10年近く前に書いた書籍紹介記事です。一部をリライトしてみました。よろしければ、ご参考下さい。 先日、当会の会員さんから「何か中国武術の歴史を知るのに良い書籍はありませんか?」との質問を受けた。本来は各門派ごとに歴史があり、また言い分があるので、詳しくは各門派の先生なり先輩に聞いて欲しいが、初心者が概要を知るのに適したものはないかと本棚を探ってみた。今回、紹介する書籍は、笠尾恭二氏の「太極拳...

続きを読む

站椿について 2 太極拳の練習

站樁について ② 站樁について1の記事において、当会で考える站樁の目的としては ①全身のつながりを作る。 ②ポン勁の養成。 の2点が最重要に挙げられると説いた。 では、今回はこの2点のうち①全身のつながりを作るという点について説明してみたい。 上記の写真左を見て頂きたい。 この犬のおもちゃは、中に糸が通っていて、その糸がピンと張っていることでこの犬は立った状態を維持している。 そして下の台を押すと、こ...

続きを読む

站椿について 1 太極拳の練習

站椿について ① 当会は2003年8月に発足し、来年で7年目を迎える。今回ブログを開設し、良い機会なので練習の秘訣について記してみたいと思う。途中、加筆改訂等もあるだろうし、一定期間掲載した後、削除する文章もあると思うので、当会の会員には、この機会に一度目を通して頂きたい。 当会における站樁の外形的な要点をまとめると ①顎を引き、頭頂部を上へ吊り上げる。うなじを伸ばす。 ②胸は軽く含んで沈み、両肩は...

続きを読む

HP更新「太極拳の実用化に向けて」

【太極拳の実用化に向けて】の記事をHPに掲載しました。太極拳の実用性に興味のある方は、お読み下さい。 詳細は、こちらのページに掲載しております。...

続きを読む

ブログ更新 【太極拳の価値を高めていきたい!】

設立15年目を迎えて2 【太極拳の価値を高めていきたい!】をHPに掲載しました。詳細は、こちらのページをご覧下さい。...

続きを読む

ブログ更新【師父の遺した言葉】

 設立15年目を迎えて【師父の遺した言葉】をHPに掲載しました。詳細は、こちらのページをご覧下さい。...

続きを読む

ブログ更新 【起勢の腕落とし】太極拳の技法

当会のもっとも基礎的な対練の一つである【起勢の腕落とし】について紹介しております。 詳細は、こちらのページをご覧ください。...

続きを読む

書籍☆中国武術史 3 拳聖 沢井健一先生

増補改訂版が発売されました!今回第三弾として取り上げるのは、「拳聖 沢井健一先生」 佐藤 嘉道 (著)である。  第三弾にて初めて、お勧めできる書籍を紹介できた気がするが、この書籍を最初に読んだ時は、実はそれほど印象には残らなかった。というのも当時の太気拳のイメージは、立禅や這いを行なって、後はとにかく喧嘩のような組み手を行なうというイメージしかなかったからである。そんな訳で貸してくれた兄弟弟子には、...

続きを読む

6月25日の日曜クラス 刀術 練習風景

...

続きを読む

福岡伝統太極拳 湧泉会

プロフィール

yusenkai

Author:yusenkai
福岡県福岡市・太宰府市・筑紫野市地区を中心に伝統的な楊氏太極拳、陳氏太極拳、馬貴派八卦掌、太極剣、太極刀などの中国武術を専門に練習している教室です。

練習日時/場所

日曜クラス 14:00~
   筑紫野市

月曜クラス 18:30~
   福岡市博多区

八卦掌クラス
詳細は、こちらをご覧下さい。

当会への入会方法については、こちらを参照下さい。

当会へのお問い合せは、こちらからお願いします。

湧泉会 公式facebook

趣味のカテゴリー♪

印象に残った書籍などを紹介しています。

当会代表が印象に残る中国武術系の書籍を当時の思い出と共に紹介。

こちらは、格闘技やプロレス系の書籍のご紹介♪

知っていないと損をする中国武術界独特の習慣や常識を紹介しています。番外編として自主稽古の進めかた等も掲載中!

 NEW!

湧泉会の最新情報をどこよりも早く発信!

当会の練習記をつぶやいてます。たまには良い事も言っているようです(^m^)

QRコードを携帯電話のバーコード・リーダーでお読み下さい。

スポンサーリンク

Twitter