記事一覧

会費一覧表


当会における会費は、年会費と月会費があります。月会費は、学ぶ内容により異なります。ご確認ください。


【年会費】 各クラス共通
5,000円 入会時 及び 毎年4月に年1回納入

年会費=会の運営費です。主として施設の賃貸料 並びに 講師の交通費として、
毎月4~500円程度が使用されます。


【月会費】 本部教室 (筑紫野市、太宰府市)

月会費=教授料です。当会では段階別の指導をしており、学ぶ内容(段階)及び練習の参加時間 により異なります。

まず太極拳をメインに学ぶか八卦掌をメインに学ぶかをご選択ください。

各教程の教授内容については、こちらのページをご覧ください。
八卦掌の教授内容は、こちらのページをご覧ください。



【本部教室】 日曜クラス・水曜クラス

基礎教程 (太極拳もしくは八卦掌の基礎教程)

健身と基礎の習得を目的とした教程です。

(月3回) 60分×3回 6,000円

※ 八卦掌の専修クラス(月3回)も可能です。また入門一年後を目処に、月1回は 八卦掌の基礎教程(60分)の兼修も可能です。



初級教程 (太極拳もしくは八卦掌の初級教程+武器術の初級教程)

基礎教程を習得した方を対象に太極拳や八卦掌の初級教程と共に刀術や棍術の初級套路なども学びます。

(月3回) 80分×3回 7,000円

※ 八卦掌の専修クラス(月3回)も可能です。また月1回は 八卦掌の初級教程(75分)の兼修も可能です。
※ この段階から、毎月1回開催される【武器術講習】の初級教程(60分)への参加が可能となります。



中級教程 (太極拳もしくは八卦掌の中級教程+武器術の中級教程)

初級教程を一定期間学んだ方に、より専門的な技術を的確な対象者のみ指導致します。

(月3回) 100分×3回 8,000円

※ 八卦掌の専修クラス(月3回)も可能です。また月1回は 八卦掌の中級教程(90分)の兼修も可能です。
※ 毎月1回開催される【武器術講習】の中級教程(90分)への参加が可能です。



【福岡教室】 月曜クラス

太極拳を学ぶか八卦掌を学ぶかをご選択ください。中途での変更も可能です。

基礎教程 (太極拳もしくは八卦掌の基礎教程)

(月3回) 60分×3回 6,000円

※ 八卦掌の専修クラス(月3回)も可能です。



初級教程 (太極拳もしくは八卦掌の初級教程)

(月3回) 80分×3回 7,000円

※ 福岡教室で刀や剣、棍などの武器術を学びたい方は、初級教程より相談に応じます。また本部教室で毎月1回開催される【武器術講習】初級(60分)への参加も可能となります。



中級教程 (太極拳もしくは八卦掌の中級教程)

(月3回) 100分×3回 8,000円

※ 本部教室で毎月1回開催される【武器術講習】の中級教程(90分)への参加も可能となります。




個人指導などのご相談は、こちらをご覧ください。


懐中会員1
太極拳 懐中抱月



当会へのお問い合わせで、よくあるご質問に対してのお答えです。


↑当会への問合せ方法は、こちら からお願い致します。


福岡伝統太極拳 湧泉会 公式ホームページ。
中国武術の時間 湧泉会 公式ブログ
福岡伝統中国武術協会 当会の上部団体。各教室の紹介。
福岡八卦掌研究会 八卦掌専修教室
twitter@yusenkai 当会の練習日記。
湧泉会公式facebook


style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-7288693460507534"
data-ad-slot="6306111683">

関連記事
スポンサーサイト



福岡伝統太極拳 湧泉会

プロフィール

yusenkai

Author:yusenkai
福岡県福岡市・太宰府市・筑紫野市地区を中心に伝統的な楊氏太極拳、陳氏太極拳、馬貴派八卦掌、太極剣、太極刀などの中国武術を専門に練習している教室です。

練習日時/場所

日曜クラス 14:00~
   筑紫野市

月曜クラス 18:30~
   福岡市博多区

八卦掌クラス
詳細は、こちらをご覧下さい。

当会への入会方法については、こちらを参照下さい。

当会へのお問い合せは、こちらからお願いします。

湧泉会 公式facebook

趣味のカテゴリー♪

印象に残った書籍などを紹介しています。

当会代表が印象に残る中国武術系の書籍を当時の思い出と共に紹介。

こちらは、格闘技やプロレス系の書籍のご紹介♪

知っていないと損をする中国武術界独特の習慣や常識を紹介しています。番外編として自主稽古の進めかた等も掲載中!

 NEW!

湧泉会の最新情報をどこよりも早く発信!

当会の練習記をつぶやいてます。たまには良い事も言っているようです(^m^)

QRコードを携帯電話のバーコード・リーダーでお読み下さい。

スポンサーリンク

Twitter