記事一覧

太極拳 練習報告 2016年6月26日

2016年6月26日の日曜クラスの練習風景をご紹介いたします。

南小体育館
この日の練習は、南小学校の体育館で行われました。南小の体育館は網戸付きで夏場でも快適に練習できます♪

站樁
我々の練習は、何時も站樁から始まります。その日の身体の感覚を自分自身で把握します。

站樁2
中段の抱球樁。やはりSさんには一日の長が感じられる。

猿圏手1
この日は猿圏手の練習を行いました。文字通り、猿が手で円を描く動作です。この動作は攻防の際に必然的に多用されます。

猿拳手
柔道経験者のOさんは、様になっていますね。この後、猿圏手は歩法と組み合わせて行いました。

神亀1
そして、今期のテーマである下盤の強化の練習法の一つである神亀出水を行いました。この動作は亀が水中に潜った後、首を伸ばして水面に出てくる動作です。下勢の強化であると共に五元の身法の練習法でもあります。

神亀2
亀が水中に潜った姿勢。この時は身体を前傾させず体全体を屈します。下半身だけで低い姿勢をとる事が目的ではありません。意識は印堂に置き、前方を見ます。

神亀3
亀が水面に出てくる姿勢。身体全体の意識は伸び上がって行きますが、実際はそれほど身体が上下している訳ではありません。この際の注意点は手で体を支えようとしないこと。手は大腿に添えているだけです。

神亀会員1
会員さん達の神亀出水。

神亀会員2
この練習を行っていると歯茎がムズムズして甘い唾液が出る事があります。気にせず呑み込んで下さい。

神亀会員3
こうして身体を鍛えていく事で、少しずつ自信も付いていくでしょう!

懐中2
この日は、もう一つの下盤の強化法として、懐中抱月の練習も行いました。この動作は、一元の大鵬展翅の発展形です。

懐中3
懐中抱月は、水面に浮かんでいる月をそっとすくって懐にしまうという、何ともロマンチックな技法ですが、用法的には中国武術式のタックルです。

懐中4
しゃがんだ際には、膝に滞りを作らないように、また姿勢はまっすぐにします。

懐中5
懐中抱月は、分脚の過渡式でもあります。(なぜかカメラ目線、しかもメッチャ笑顔 (・.・;) 赤いシャツがテンションを上げたのだろうか?)

懐中会員1
会員さん達の懐中抱月。姿勢の良い方は、自然と凛々しく見える。

懐中会員2
しゃがんだ姿勢。後ろの膝は地面に付けないように。

懐中会員3
そして自然に立ち上がります。この日は練習しませんでしたが、懐中抱月には転身する練習法もあります。今度、練習してみましょう!

自由練習
後半の30分は、自由練習としました。会場が広いからでしょうか、皆さん棍を振っていましたね。

2016年7月2日記す


7月は、すべての教室で体験講座を開催致します☆

当会の太極拳や八卦掌に興味のある方は、この機会に体験してみませんか?初心の方、歓迎致しますよ。

詳細は、こちらのページをご覧ください。
ご一緒に練習できるのを楽しみにしております!


湧泉会 一同


当ブログの記事が参考になった方は、ブログランキングへのご投票をして頂けると感無量です(^人^)

にほんブログ村 格闘技ブログ 中国武術へ人気ブログランキングへ趣味・個人ランキング

湧泉会のトップページ へ >>

Copyright(C)2003-2016 福岡伝統太極拳 湧泉会 All rights reserved.
当会の許可無く転載を禁じます。


福岡伝統太極拳 湧泉会 公式ホームページ。
中国武術の時間 湧泉会 公式ブログ
福岡八卦掌研究会 八卦掌専修教室
福岡伝統中国武術協会 協会の各教室の紹介
twitter@yusenkai 当会の練習記。
湧泉会@facebook 湧泉会公式facebook
関連記事
スポンサーサイト



福岡伝統太極拳 湧泉会

プロフィール

yusenkai

Author:yusenkai
福岡県福岡市・太宰府市・筑紫野市地区を中心に伝統的な楊氏太極拳、陳氏太極拳、馬貴派八卦掌、太極剣、太極刀などの中国武術を専門に練習している教室です。

練習日時/場所

日曜クラス 14:00~
   筑紫野市

月曜クラス 18:30~
   福岡市博多区

八卦掌クラス
詳細は、こちらをご覧下さい。

当会への入会方法については、こちらを参照下さい。

当会へのお問い合せは、こちらからお願いします。

湧泉会 公式facebook

趣味のカテゴリー♪

印象に残った書籍などを紹介しています。

当会代表が印象に残る中国武術系の書籍を当時の思い出と共に紹介。

こちらは、格闘技やプロレス系の書籍のご紹介♪

知っていないと損をする中国武術界独特の習慣や常識を紹介しています。番外編として自主稽古の進めかた等も掲載中!

 NEW!

湧泉会の最新情報をどこよりも早く発信!

当会の練習記をつぶやいてます。たまには良い事も言っているようです(^m^)

QRコードを携帯電話のバーコード・リーダーでお読み下さい。

スポンサーリンク

Twitter