棍術講習 水曜クラス
- 2016/04/14
- 01:49
4月13日の水曜クラスでも、第一回の棍術講習が行われました。

棍術のもっとも基礎的な動作である単掛棍。皆、初めての棍術の動きに戸惑い気味(゚д゚)

掛とは対照的な動きとなる単撩棍。身法に口訣がある。

挑棍!棍を上にスライドさせながら、手を入れ替える。

劈棍、挑からの連絡動作。馬歩の安定性が求められる。

逆方向からの劈棍。各自、姿勢や歩幅を確認されたい。

後半は刀術と棍術に分かれて、各自で自主練習。

さて、水曜クラスの皆さんは、初めて棍術に触れてみてどうだったであろうか?
実はこれまで学んできた刀術も今日初めて学んだ棍術も技法自体は、ほとんど変わらない。しかし武器の形状が違う以上は、やはり微妙な操作方法が異なっている。具体的な違いは本日の講習で説明したとおりである。
また体力の消耗も棍術のほうが激しい。棍の重さは1キロ前後だが、日常生活で2メートル近くの棒状の物を振り回す機会はそうないだろう。今夜は皆さんぐっすり眠れているのではないだろうか。私は深夜3時まで執筆中である(ノ_<)
最後に今後棍術を学ぶ上で一番気を付けて頂きたいのは姿勢と歩形である。本日の講習でも危ないなぁと思う箇所が何度か見られた。長く重い棍を扱うのだから、これまで以上に姿勢や歩形には気を付けて頂きたい。また特にしっかりとした馬歩がとれるよう、日頃の稽古で心掛けて頂きたい。
2016年4月14日記す
湧泉会のトップページ へ >>
当ブログの記事が参考になった方は、ブログランキングへのご投票をして頂けると感無量です(^人^)



Copyright(C)2003-2016 福岡伝統太極拳 湧泉会 All rights reserved.
当会の許可無く転載を禁じます。

棍術のもっとも基礎的な動作である単掛棍。皆、初めての棍術の動きに戸惑い気味(゚д゚)

掛とは対照的な動きとなる単撩棍。身法に口訣がある。

挑棍!棍を上にスライドさせながら、手を入れ替える。

劈棍、挑からの連絡動作。馬歩の安定性が求められる。

逆方向からの劈棍。各自、姿勢や歩幅を確認されたい。

後半は刀術と棍術に分かれて、各自で自主練習。

さて、水曜クラスの皆さんは、初めて棍術に触れてみてどうだったであろうか?
実はこれまで学んできた刀術も今日初めて学んだ棍術も技法自体は、ほとんど変わらない。しかし武器の形状が違う以上は、やはり微妙な操作方法が異なっている。具体的な違いは本日の講習で説明したとおりである。
また体力の消耗も棍術のほうが激しい。棍の重さは1キロ前後だが、日常生活で2メートル近くの棒状の物を振り回す機会はそうないだろう。今夜は皆さんぐっすり眠れているのではないだろうか。私は深夜3時まで執筆中である(ノ_<)
最後に今後棍術を学ぶ上で一番気を付けて頂きたいのは姿勢と歩形である。本日の講習でも危ないなぁと思う箇所が何度か見られた。長く重い棍を扱うのだから、これまで以上に姿勢や歩形には気を付けて頂きたい。また特にしっかりとした馬歩がとれるよう、日頃の稽古で心掛けて頂きたい。
2016年4月14日記す
湧泉会のトップページ へ >>
当ブログの記事が参考になった方は、ブログランキングへのご投票をして頂けると感無量です(^人^)



Copyright(C)2003-2016 福岡伝統太極拳 湧泉会 All rights reserved.
当会の許可無く転載を禁じます。
- 関連記事
-
-
日曜クラス 第4回棍術講習 2016/05/25
-
棍術講習 水曜クラス 2016/04/14
-
第一回 棍術ゲリラ講習 2016/02/28
-
スポンサーサイト