第一回 棍術ゲリラ講習
- 2016/02/28
- 23:09
2月28日の日曜クラスでゲリラ的に第一回の棍術講習が行われました。

まずは棍術のもっとも基本となる立円を描く単掛棍。

単掛棍は、刀術の掛刀と同一の動作ですが、長い棍を操作するため、いくつかの口訣があります。

他の基本功と同じように定歩の動作が安定してきたら、移動しながらの活歩でも行います。

掛とは相対的な技法となる撩棍。この技法も基本的には刀術の撩と同じですが、難度はぐんと上がります。

挑棍。手を入れ替える際に口訣があります。

挑から劈への連絡動作。この動作も棍術の特徴的な動作です。

ベテランのSさんのなかなか迫力のある劈棍!

この日の練習では一番難度の高かった雲平斬。頭上で平円を描く動作。刀術の裹脳平斬と共通する技法だが、独特の工夫が必要です。

後半は套路の練習も少し行いました。棍術起勢。

そのまま弓歩劈棍。

進歩撩棍。

さらに左右の雲平斬!

挿歩掄劈。
【講習を終えて】
今回初めて棍術の講習を行ってみましたが、やはり徒手術や刀術で養ってきた功夫が如実に表れますね。
まったく対応できないという方もいたので、今後の武器術講習の参加基準は、年数に関わらず、明確な基準が必要になってくるでしょう。
とはいえ、講習に参加してみた方達からは、やはり楽しい♪との声も聞かれました。
今度は水曜でゲリラ的にやってみるかな(^-^)/棍を購入できる方は、ぼちぼちと用意しておいて下さい。
湧泉会のトップページ へ >>
当ブログの記事が参考になった方は、ブログランキングへのご投票をして頂けると感無量です(^人^)



Copyright(C)2003-2016 福岡伝統太極拳 湧泉会 All rights reserved.
当会の許可無く転載を禁じます。

まずは棍術のもっとも基本となる立円を描く単掛棍。

単掛棍は、刀術の掛刀と同一の動作ですが、長い棍を操作するため、いくつかの口訣があります。

他の基本功と同じように定歩の動作が安定してきたら、移動しながらの活歩でも行います。

掛とは相対的な技法となる撩棍。この技法も基本的には刀術の撩と同じですが、難度はぐんと上がります。

挑棍。手を入れ替える際に口訣があります。

挑から劈への連絡動作。この動作も棍術の特徴的な動作です。

ベテランのSさんのなかなか迫力のある劈棍!

この日の練習では一番難度の高かった雲平斬。頭上で平円を描く動作。刀術の裹脳平斬と共通する技法だが、独特の工夫が必要です。

後半は套路の練習も少し行いました。棍術起勢。

そのまま弓歩劈棍。

進歩撩棍。

さらに左右の雲平斬!

挿歩掄劈。
【講習を終えて】
今回初めて棍術の講習を行ってみましたが、やはり徒手術や刀術で養ってきた功夫が如実に表れますね。
まったく対応できないという方もいたので、今後の武器術講習の参加基準は、年数に関わらず、明確な基準が必要になってくるでしょう。
とはいえ、講習に参加してみた方達からは、やはり楽しい♪との声も聞かれました。
今度は水曜でゲリラ的にやってみるかな(^-^)/棍を購入できる方は、ぼちぼちと用意しておいて下さい。
湧泉会のトップページ へ >>
当ブログの記事が参考になった方は、ブログランキングへのご投票をして頂けると感無量です(^人^)



Copyright(C)2003-2016 福岡伝統太極拳 湧泉会 All rights reserved.
当会の許可無く転載を禁じます。
- 関連記事
-
-
日曜クラス 第4回棍術講習 2016/05/25
-
棍術講習 水曜クラス 2016/04/14
-
第一回 棍術ゲリラ講習 2016/02/28
-
スポンサーサイト