記事一覧

武器を譲る…。 

先日、あるクラスで木刀を譲るという話を聞いた。それも先輩が後輩に譲るのではなく、後輩が先輩に譲るという話だった。

聞いていたほとんどの方は、何の違和感も感じなかっただろうし、当人としても善意の気持ちでだろう。またもらうほうも、頂けるのであれば、断るのも悪いし頂いておこうという気持ちなのだろう。

しかし私自身は、武器を武器としてではなく、所謂「普通のもの」として譲る姿に非常に違和感を覚えたので、参考までに少し話しておきたい。

武術の練習に使う武器や道具というものは、やはり自分で作るなり、買うなりするからこそ愛着も湧き、大事にするのであって、人からただでもらったものではどうだろうか。実際、私のかつての兄弟弟子などは兄弟子から棍を借りて、そのまま虫食いだらけにしてしまったし、やはり自分で使う武器や道具くらいは自分自身で揃えたいものだ。

また、木刀とはいえ、凶器である事も覚えておいて頂きたいと思う。木刀に刀術の技術が加われば、充分凶器となりうる。つまり凶器を譲るという事である。そういった面も含めて、当会では入門二年以上の方にしか武器術は指導していない。

昔の侍にとって日本刀は、武士の魂と言われていたそうだ。現代人にそれを求めるのは滑稽な話だろう。

今の時代では、私のような考えは古臭いのだろう。

実際、木刀を譲ったところで何かが起きる訳でもない。

ただ武器を贈るのであれば。自分自身が10年、20年と修行を重ねた上で、「これは私が若い頃から練習してきた物だ。これをぜひ貴君に受け取って頂きたい。」と言える位の力量と威厳を持って、譲って頂きたいと思う。

陳氏単刀5
武器を学ぶ者は、武器を「普通のもの」ではなく、「特別なもの」と考えて頂きたい。

2015年7月3日 記す

Copyright(C)2003-2015 福岡伝統太極拳 湧泉会 All rights reserved.
当会の許可無く転載を禁じます。

中国武術の学び方のトップページへ戻る >>

中国武術の時間のトップページ へ >>

当ブログの記事が参考になった方は、ブログランキングへのご投票をして頂けると感無量です(^人^)

にほんブログ村 格闘技ブログ 中国武術へ人気ブログランキングへブログランキング

福岡伝統太極拳 湧泉会 公式ホームページ。
中国武術の時間 当会代表の個人ブログ
福岡八卦掌研究会 八卦掌専修教室
福岡伝統中国武術協会 協会の各教室の紹介
twitter@yusenkai 当会の練習記。
湧泉会@facebook 湧泉会公式facebook
関連記事
スポンサーサイト



福岡伝統太極拳 湧泉会

プロフィール

yusenkai

Author:yusenkai
福岡県福岡市・太宰府市・筑紫野市地区を中心に伝統的な楊氏太極拳、陳氏太極拳、馬貴派八卦掌、太極剣、太極刀などの中国武術を専門に練習している教室です。

練習日時/場所

日曜クラス 14:00~
   筑紫野市

月曜クラス 18:30~
   福岡市博多区

八卦掌クラス
詳細は、こちらをご覧下さい。

当会への入会方法については、こちらを参照下さい。

当会へのお問い合せは、こちらからお願いします。

湧泉会 公式facebook

趣味のカテゴリー♪

印象に残った書籍などを紹介しています。

当会代表が印象に残る中国武術系の書籍を当時の思い出と共に紹介。

こちらは、格闘技やプロレス系の書籍のご紹介♪

知っていないと損をする中国武術界独特の習慣や常識を紹介しています。番外編として自主稽古の進めかた等も掲載中!

 NEW!

湧泉会の最新情報をどこよりも早く発信!

当会の練習記をつぶやいてます。たまには良い事も言っているようです(^m^)

QRコードを携帯電話のバーコード・リーダーでお読み下さい。

スポンサーリンク

Twitter