第三回 刀術講習
- 2015/03/28
- 12:30
3月25日の水曜クラスにて第三回の刀術講習が行われました。
今回のメインテーマは“撩刀”、前回学んだ劈刀が上から下に切り落とす動作に対して、今回は下から上へ切り上げる動作です。

まずは刀術のもっとも基本の身法となる纏頭裹脳

第一回から練習している進歩扎刀。目線と刀尖をしっかり合わせましょう!

同じく進歩扎刀。各自、自分の姿勢はどうだろうか。

同じく第一回から練習している纏頭平斬。

そして、本日のメインテーマである“撩刀”、まずは定位置での素振り。

同じく素振りに重心移動を加えた練習。

そして移動稽古。上歩撩刀!

続いて進歩反撩刀!

Yさんの進歩反撩刀。

IさんとMさんによる進歩反撩刀。この技法は、落式の姿勢が扎刀と同じになります。

この日の三手目は、進歩撩推刀。撩の動作に推の意識を加えた技法となります。

〔総論〕
前回学んだ劈刀の振り落とす動作は、ある意味日常的な動作と言えますが、今回学んだ撩刀は日常的な動作ではないので、丁寧に練りこむ必要があります。なるべく太刀筋が垂直になるよう意識して練習してみて下さい。
今回の講習で刀術の基礎となる五門の刀術まで進んだので、次回からは基礎刀術の套路に入ります。楽しみにしていて下さい。
今回学んだ撩刀や推刀は、歩法の変化や蹴り技と同時に行う事で多種多様な応用技法が生じます。将来的に学習予定の36式太極刀や陳氏太極単刀では以下のような技法がありますので、一部を紹介しておきます。

退歩しながら切り上げる歇歩反撩刀

蹴り技と同時に切り上げる弹踢反撩刀

馬歩で推し切る馬歩推刀

弓歩で相手の武器を遮る弓歩推刀

また陳氏太極単刀では、挿歩を用いた撥草尋蛇 などがあります。
第4回刀術講習へ≫
湧泉会のトップページ へ >>
当ブログの記事が参考になった方は、ブログランキングへのご投票をして頂けると感無量です(^人^)



Copyright(C)2003-2015 福岡伝統太極拳 湧泉会 All rights reserved.
当会の許可無く転載を禁じます。
福岡伝統太極拳 湧泉会 公式ホームページ。
中国武術の時間 湧泉会 公式ブログ
福岡八卦掌研究会 八卦掌専修教室
福岡伝統中国武術協会 協会の各教室の紹介
twitter@yusenkai 当会の練習記。
湧泉会@facebook 湧泉会公式facebook
今回のメインテーマは“撩刀”、前回学んだ劈刀が上から下に切り落とす動作に対して、今回は下から上へ切り上げる動作です。

まずは刀術のもっとも基本の身法となる纏頭裹脳

第一回から練習している進歩扎刀。目線と刀尖をしっかり合わせましょう!

同じく進歩扎刀。各自、自分の姿勢はどうだろうか。

同じく第一回から練習している纏頭平斬。

そして、本日のメインテーマである“撩刀”、まずは定位置での素振り。

同じく素振りに重心移動を加えた練習。

そして移動稽古。上歩撩刀!

続いて進歩反撩刀!

Yさんの進歩反撩刀。

IさんとMさんによる進歩反撩刀。この技法は、落式の姿勢が扎刀と同じになります。

この日の三手目は、進歩撩推刀。撩の動作に推の意識を加えた技法となります。

〔総論〕
前回学んだ劈刀の振り落とす動作は、ある意味日常的な動作と言えますが、今回学んだ撩刀は日常的な動作ではないので、丁寧に練りこむ必要があります。なるべく太刀筋が垂直になるよう意識して練習してみて下さい。
今回の講習で刀術の基礎となる五門の刀術まで進んだので、次回からは基礎刀術の套路に入ります。楽しみにしていて下さい。
応用編
今回学んだ撩刀や推刀は、歩法の変化や蹴り技と同時に行う事で多種多様な応用技法が生じます。将来的に学習予定の36式太極刀や陳氏太極単刀では以下のような技法がありますので、一部を紹介しておきます。

退歩しながら切り上げる歇歩反撩刀

蹴り技と同時に切り上げる弹踢反撩刀

馬歩で推し切る馬歩推刀

弓歩で相手の武器を遮る弓歩推刀

また陳氏太極単刀では、挿歩を用いた撥草尋蛇 などがあります。
第4回刀術講習へ≫
湧泉会のトップページ へ >>
当ブログの記事が参考になった方は、ブログランキングへのご投票をして頂けると感無量です(^人^)



Copyright(C)2003-2015 福岡伝統太極拳 湧泉会 All rights reserved.
当会の許可無く転載を禁じます。
福岡伝統太極拳 湧泉会 公式ホームページ。
中国武術の時間 湧泉会 公式ブログ
福岡八卦掌研究会 八卦掌専修教室
福岡伝統中国武術協会 協会の各教室の紹介
twitter@yusenkai 当会の練習記。
湧泉会@facebook 湧泉会公式facebook
- 関連記事
-
-
06/21の練習記 刀術講座 2015/06/22
-
第四回 刀術講習 2015/04/25
-
第三回 刀術講習 2015/03/28
-
第2回 刀術講習 2015/02/25
-
第1回 刀術講習が開催されました。 2015/01/30
-
スポンサーサイト