記事一覧

中級編2 優先順位を決める。

さて中級編の1を公開してから、しばらく経つが、中級者の皆さんは読んでくれただろうか。

また読んだ上で何を考えているだろうか。

読んでいない方は、何も変わっていないだろうし、読んだ人も私が見た限り、残念ながら何の変化もないようだ。

今回も少し厳しい話になるが、中級者が具体的に何をしていかなければならないのか、記しておくので、中級者の方はもちろん、初心者の方も今後のためのヒントにしてもらいたい。

初心者の場合は、学んでいる内容自体がそれほど多くないのだから、単純に学んだ内容をどんどん練習していけば良い。しかし、中級者の場合は、前回も書いたように当会の場合、基本功や単式練習が他派と比べて非常に多く、中級者のレベルでも、かなりの数の技法や練習法を学んでいることになる。

それゆえ、今学んでいる内容を練習するのが精一杯で、過去に学んだ内容まで復習する時間など無いといった、言い訳が通用するわけだ。

そして、その言い訳を続けた結果、基本功の一元や二元の動きは、学んだ頃のまま、つまり初心者と同レベルのままで停滞している方も多い。

どんなに口で練習しているといっても、姿勢や基本功を見れば、どの程度の練習をしているのかは、すぐに分かる。ひどい人になると、その技法を忘れていて、新しく学んでいる人達の動きを真似している人もいる。それでは本当の功夫など何年経とうが身に付かないのも納得いく。

私自身は、別にそれでも構わないのだが、本当に功夫を身に付けたい人は、このままではダメだという事に気付くと思う。気付かないし、考えもしないという人は残念ながら上達は望めない。

では具体的にどうするかだ。

はっきりいってしまえば、今まで学んだ技法や練習法に優先順位を付けるということである。

ひとつの例を挙げれば、

①できるだけ毎日練習したほうが良いもの
②週に2~3回くらいは練習したほうが良いもの
③週に一度くらいは練習したほうが良いもの


何を最優先にするかは、中級者であればさすが分かっている筈だ。そしてその次に何を優先するべきかも考えればすぐに分かる筈だ。

できれば表を作るなどして、各項目に自分自身で当てはめてみてほしい。

そして、その上で何をすべきか更に考えていただきたい。

2012,08,30 記

Copyright(C)2003-2014 福岡伝統太極拳 湧泉会 All rights reserved.
当会の許可無く転載を禁じます。


中級編3へ >>

中国武術の時間のトップページ へ >>

当ブログの記事が参考になった方は、ブログランキングへのご投票をして頂けると感無量です(^人^)

にほんブログ村 格闘技ブログ 中国武術へ人気ブログランキングへブログランキング

福岡伝統太極拳 湧泉会 公式ホームページ。
中国武術の時間 当会代表の個人ブログ
福岡八卦掌研究会 八卦掌専修教室
福岡伝統中国武術協会 協会の各教室の紹介
twitter@yusenkai 当会の練習記。
湧泉会@facebook 湧泉会公式facebook
関連記事
スポンサーサイト



福岡伝統太極拳 湧泉会

プロフィール

yusenkai

Author:yusenkai
福岡県福岡市・太宰府市・筑紫野市地区を中心に伝統的な楊氏太極拳、陳氏太極拳、馬貴派八卦掌、太極剣、太極刀などの中国武術を専門に練習している教室です。

練習日時/場所

日曜クラス 14:00~
   筑紫野市

月曜クラス 18:30~
   福岡市博多区

八卦掌クラス
詳細は、こちらをご覧下さい。

当会への入会方法については、こちらを参照下さい。

当会へのお問い合せは、こちらからお願いします。

湧泉会 公式facebook

趣味のカテゴリー♪

印象に残った書籍などを紹介しています。

当会代表が印象に残る中国武術系の書籍を当時の思い出と共に紹介。

こちらは、格闘技やプロレス系の書籍のご紹介♪

知っていないと損をする中国武術界独特の習慣や常識を紹介しています。番外編として自主稽古の進めかた等も掲載中!

 NEW!

湧泉会の最新情報をどこよりも早く発信!

当会の練習記をつぶやいてます。たまには良い事も言っているようです(^m^)

QRコードを携帯電話のバーコード・リーダーでお読み下さい。

スポンサーリンク

Twitter