記事一覧

歩法について2

歩法について②
托天掌

前回では定歩の歩法について解説したが、今回は活歩である。

活歩とは、移動しながら行なう歩法の稽古であり、様々な練習法があるが、最も基礎的な練習法としては以下の歩法練習がある。
・ 前方に進む(上歩)
・ 後方に進む(退歩、下歩)
・ ジグザグに進む(三角歩、蛇行歩)
・ 横に進む(横開歩)

基礎的な活歩の練習でまず強靭な足腰とバランス感覚を養って頂きたい。また絶えず下方へ意識を向けながら行なうことにより、より強固な内功の養成にもつながってくる。初心者は姿勢が上下したり、前傾後傾しないよう特に注意したい。

応用として、当会で頻繁に練習する歩法としては、以下のようなものがある。
・ 丁字歩→馬歩
・ 独立歩→腿法
・ ギョウ歩→馬歩
・ 提膝換歩
・ 三才歩
・ 反三才歩
・ 交差歩
・ 座盤歩など


いずれにしても、基礎が安定した上で行い、站樁時の姿勢を崩さないことを最重視したい。後に学ぶ単操では、様々な手法と上記の歩法を組み合わせて行なう。

私は20代の中盤に師事していたN師父の下で、この歩法練習を徹底的に練らされた。私も若い頃は、様々な門派を渡り歩いた時期があったが、あれほど歩法の稽古法が整備された門派は他で見たことは無かった。泥だらけで足元がふらつく事もしょっちゅうであったが、当時学んだ稽古法は、現在の当会の根幹となっている。正に生涯の財産と言えると思う。

現在では、なかなか十分な歩法の稽古時間が取れないのが、私自身の悩みでもある。当会の会員には、ぜひ歩法練習は徹底して行って頂きたい。

2010年1月3日 記す

Copyright(C)2009 福岡伝統太極拳 湧泉会 All rights reserved.
当会の許可無く転載を禁じます。

湧泉会のトップページ へ >>

当ブログの記事が参考になった方は、ブログランキングへのご投票をして頂けると感無量です(^人^)

にほんブログ村 格闘技ブログ 中国武術へ人気ブログランキングへブログランキング


福岡伝統太極拳 湧泉会 公式ホームページ。
中国武術の時間 当会代表の個人ブログ
福岡伝統中国武術協会 当会の上部団体。各教室の紹介。
福岡八卦掌研究会 八卦掌専修教室
twitter@yusenkai 当会の練習日記。
湧泉会公式facebook 湧泉会の最新情報を掲載
関連記事
スポンサーサイト



福岡伝統太極拳 湧泉会

プロフィール

yusenkai

Author:yusenkai
福岡県福岡市・太宰府市・筑紫野市地区を中心に伝統的な楊氏太極拳、陳氏太極拳、馬貴派八卦掌、太極剣、太極刀などの中国武術を専門に練習している教室です。

練習日時/場所

日曜クラス 14:00~
   筑紫野市

月曜クラス 18:30~
   福岡市博多区

八卦掌クラス
詳細は、こちらをご覧下さい。

当会への入会方法については、こちらを参照下さい。

当会へのお問い合せは、こちらからお願いします。

湧泉会 公式facebook

趣味のカテゴリー♪

印象に残った書籍などを紹介しています。

当会代表が印象に残る中国武術系の書籍を当時の思い出と共に紹介。

こちらは、格闘技やプロレス系の書籍のご紹介♪

知っていないと損をする中国武術界独特の習慣や常識を紹介しています。番外編として自主稽古の進めかた等も掲載中!

 NEW!

湧泉会の最新情報をどこよりも早く発信!

当会の練習記をつぶやいてます。たまには良い事も言っているようです(^m^)

QRコードを携帯電話のバーコード・リーダーでお読み下さい。

スポンサーリンク

Twitter