記事一覧

歩法について1

歩法について①
歩法1

さて今回からは歩法について解説してみたい。
とはいっても、歩法の鍛錬における初歩はあくまで、
站樁の状態を維持しながら歩くということである。

私は歩法の基礎も前述したS道場のT老師に教えて頂いた。
そして、後に師事した日本人師父の元で、歩法に対してより深い理解を得る事ができた。まだまだ真の成果を得るには至らないが、このお二人には大変感謝している。

歩法には、以前ホームページでも触れたが、大きく分けて
① 定位置にて行なう…定歩
② 移動しながら行なう…活歩
③ 転換動作を行なう…換歩
などがある。

何はともあれ、基礎として最重要なのは定歩の歩法練習である。
初心者はもちろんのこと、中上級者も站樁の稽古と歩法の稽古は、日常的に行って頂きたい。そうでなければ、基盤となる功夫を身につけるのは不可能であろう。

定歩練習の際、気をつける点としては、
①站樁の姿勢・状態を維持する。
②重心の移動を明確に認識する。
③各歩形を確実に身につける。

などが挙げられる。

具体的な練習方法は、道場での稽古や体験セミナーに譲りたいと思うが、初期の段階でまず徹底的に足腰を強化して磐石の土台を築いて頂きたい。

2009年12月11日 記す

※追記 2012-07-14

定歩練習の際、気をつける点として、もう一点追加したい。
④意念を用いる。
現時点の私の感覚としては、形(歩形)というものは、意念を用い、その結果として形になるといった感じだろうか。

歩法について②へ>>

Copyright(C)2009 福岡伝統太極拳 湧泉会 All rights reserved.
当会の許可無く転載を禁じます。

湧泉会のトップページ へ >>

当ブログの記事が参考になった方は、ブログランキングへのご投票をして頂けると感無量です(^人^)

にほんブログ村 格闘技ブログ 中国武術へ人気ブログランキングへブログランキング


福岡伝統太極拳 湧泉会 公式ホームページ。
中国武術の時間 当会代表の個人ブログ
福岡伝統中国武術協会 当会の上部団体。各教室の紹介。
福岡八卦掌研究会 八卦掌専修教室
twitter@yusenkai 当会の練習日記。
湧泉会公式facebook 湧泉会の最新情報を掲載
関連記事
スポンサーサイト



福岡伝統太極拳 湧泉会

プロフィール

yusenkai

Author:yusenkai
福岡県福岡市・太宰府市・筑紫野市地区を中心に伝統的な楊氏太極拳、陳氏太極拳、馬貴派八卦掌、太極剣、太極刀などの中国武術を専門に練習している教室です。

練習日時/場所

日曜クラス 14:00~
   筑紫野市

月曜クラス 18:30~
   福岡市博多区

八卦掌クラス
詳細は、こちらをご覧下さい。

当会への入会方法については、こちらを参照下さい。

当会へのお問い合せは、こちらからお願いします。

湧泉会 公式facebook

趣味のカテゴリー♪

印象に残った書籍などを紹介しています。

当会代表が印象に残る中国武術系の書籍を当時の思い出と共に紹介。

こちらは、格闘技やプロレス系の書籍のご紹介♪

知っていないと損をする中国武術界独特の習慣や常識を紹介しています。番外編として自主稽古の進めかた等も掲載中!

 NEW!

湧泉会の最新情報をどこよりも早く発信!

当会の練習記をつぶやいてます。たまには良い事も言っているようです(^m^)

QRコードを携帯電話のバーコード・リーダーでお読み下さい。

スポンサーリンク

Twitter