記事一覧

入会方法 (体験のお申込み)

NEC_0004.jpg

当会へ入会を希望する方は、初回体験をお受け致しますので、一度体験してみて入会するかご判断下さい。

①初回体験のお申込み。

〔対象年齢〕
18~65歳位までの心身共に健康な方。
(礼儀や一般常識の欠ける方、マナーのわるい方の入会はお断りさせて頂きます。)

※1 対象年齢は、入門時の目安です。入門後、対象年齢を超えても構いません。未成年者は保護者の同意が必要です。
※2 刺青やタトゥーのある方の入会はお断りしております。ご了承下さい。
※3 現時点で他の教室に所属している方や他の先生に学ばれている方は、道義上、体験や入門をご遠慮頂いております。ご了承下さい。

〔体験講習費〕 初回 60分/2,000円

初回体験は、初心者の方を対象に当会の基礎的な練習方法を個別指導致します。

【お申し込み方法】

今月の体験受付日 をご確認後、体験を希望する日の3日前までに①お名前②年齢③ご住所④お電話番号⑤メールアドレス⑥受講希望日などを明記の上、こちらのフォーム よりお申込み下さい。

追って、こちらよりご希望の日に受講可能かどうか、ご返信致します。

初回体験をご希望の方は、必ず上記の方法にて事前にご予約をお願い致します。 事前のお申し込みが無く、直接道場に来て頂いても、その日の練習内容が決まっており、体験をお受けできませんので、ご協力をお願い致します。


②初回体験の受講日

さて、いよいよ体験当日です♪

当会からの返信をご確認後、練習着(ジャージなど)、タオル、上履き、お飲み物(お茶など)を持参の上、当日会場にお越しください。

講習費は当日会場でのお支払いとなります。

体験前にご自身の希望や体調などをお聞きします。その上で当日の練習メニューを決定致します。(通常、2~3種類の動作を指導します)
あくまで、体験の段階ですので、決して無理をせず、見学を兼ねて楽しく体験してみて下さい。

抱球 中段
平歩 抱球樁(中段)

弓歩 青龍探爪
弓歩 青龍探爪

開2
平歩 大鵬展翅 開勢

③入門するかの判断

体験後、入会を希望する方は、その旨を指導員にお伝え下さい。検討を希望する方は、1週間以内にメールにてその旨をお伝えください。

次回の練習日に入会に必要な書類(会則や入会申込書など)を用意しておきます。


④入会手続きについて

会則をご確認後、入会申込書に記入押印して、次回練習日にご提出下さい。本会の同意を得た上で入会となります。

入門初日に簡単な面談を行っています。その際、入会や学習上での質問などありましたら、指導員へご質問下さい。

入会時に必要な費用は、年会費 と 月会費です。
※ 月会費は、各教室や学ぶ内容によって異なります。詳細は、会費一覧表 をご覧下さい。

以上で、入会に関しての手続きは終了です。しっかりとした志を持って太極拳を練習していきましょう!




当会へのお問い合わせで、よくあるご質問に対してのお答えです。


↑当会への問合せ方法は、こちら からお願い致します。


福岡伝統太極拳 湧泉会 公式ホームページ。
中国武術の時間 湧泉会 公式ブログ
福岡伝統中国武術協会 当会の上部団体。各教室の紹介。
福岡八卦掌研究会 八卦掌専修教室
twitter@yusenkai 当会の練習日記。
湧泉会公式facebook


style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-7288693460507534"
data-ad-slot="6306111683">

関連記事
スポンサーサイト



福岡伝統太極拳 湧泉会

プロフィール

yusenkai

Author:yusenkai
福岡県福岡市・太宰府市・筑紫野市地区を中心に伝統的な楊氏太極拳、陳氏太極拳、馬貴派八卦掌、太極剣、太極刀などの中国武術を専門に練習している教室です。

練習日時/場所

日曜クラス 14:00~
   筑紫野市

月曜クラス 18:30~
   福岡市博多区

八卦掌クラス
詳細は、こちらをご覧下さい。

当会への入会方法については、こちらを参照下さい。

当会へのお問い合せは、こちらからお願いします。

湧泉会 公式facebook

趣味のカテゴリー♪

印象に残った書籍などを紹介しています。

当会代表が印象に残る中国武術系の書籍を当時の思い出と共に紹介。

こちらは、格闘技やプロレス系の書籍のご紹介♪

知っていないと損をする中国武術界独特の習慣や常識を紹介しています。番外編として自主稽古の進めかた等も掲載中!

 NEW!

湧泉会の最新情報をどこよりも早く発信!

当会の練習記をつぶやいてます。たまには良い事も言っているようです(^m^)

QRコードを携帯電話のバーコード・リーダーでお読み下さい。

スポンサーリンク

Twitter