太極拳血戦譜 笠尾恭二氏 「太極拳の歴史」を学んでみよう。
- 2018/01/10
- 12:12
もう10年近く前に書いた書籍紹介記事です。一部をリライトしてみました。よろしければ、ご参考下さい。

先日、当会の会員さんから「何か中国武術の歴史を知るのに良い書籍はありませんか?」との質問を受けた。
本来は各門派ごとに歴史があり、また言い分があるので、詳しくは各門派の先生なり先輩に聞いて欲しいが、初心者が概要を知るのに適したものはないかと本棚を探ってみた。
今回、紹介する書籍は、笠尾恭二氏の「太極拳血戦譜―いま明かされる伝説と真実
」である。
笠尾氏のこのシリーズは、著者と五郎くんの対談方式が漫才のようで、初心者には読みやすく面白いかもしれない。太極拳の五大流派についても一通り触れているし内容的にも太極拳と白鶴拳の試合や台湾系の楊式太極拳とプロレスラーの試合など類書で触れていない記事も掲載されている。(どちらも現在you tubeで公開されているようだ)もちろん笠尾氏が学んだ門派よりの考え方や彼独特の歴史解釈などもあり、一概に肯定できないところもあるが、一読の価値はあると思う。現在は絶版のようだが、中古価格はまだそれほど高くなっていないので今が買い時かもしれない。

太極拳血戦譜―いま明かされる伝説と真実
その続編として刊行されたのが「少林拳血闘録―歴史に隠された謎に迫る
」である。こちらは、少林拳を中心に話しが進められている。華拳の達人 蔡龍雲や査拳の王子平のエピソード。映画「スピリット」の主人公 霍元甲、そしてご存知 ブルース・リー、そして八極拳 李書文の話しと盛りだくさんである。他に蟷螂拳に関しても詳しく紹介している。内家拳にしか興味のない方も一読してみてはどうだろうか。

少林拳血闘録―歴史に隠された謎に迫る
続いて紹介する書籍は、「きみはもう「拳意述真」を読んだか : 内家拳の達人・孫禄堂が遺した究極の極意
」である。こちらも笠尾氏と五郎君の対談形式である。「拳意述真」の著者 孫禄堂は、形意拳・八卦掌・武式太極拳をいずれも超一流の武術家に学び、いわゆる内家拳というひとつのカテゴリーを作った武術家である。
伝記編では、孫禄堂自身の見聞による当時の形意拳家、八卦掌家、太極拳家のエピソードが紹介されている、極意編では、主に形意拳の練習過程について説明されているが、こちらも著者自身が聞いた当時の武術家の要訣が紹介されている。初心者には少し難しいかもしれないが、現在、楽天KOBOの【電子書籍版】
も出版されているようなので、読んでみる価値は高いだろう。

きみはもう「拳意述真」を読んだか―内家拳の達人・孫禄堂が遺した究極の極意
次に紹介するのは「中国拳法伝―新たなる拳法史観のために
」である。こちらは笠尾氏の初期の著作だが、大まかな年代ごとに当時の中国武術界のエピソードを紹介している。読んでみるとなかなか読み応えがあって面白い。近年になって復刊されたので、ぜひ読んでみると良いだろう。

中国拳法伝―新たなる拳法史観のために
笠尾氏の書籍で最後に紹介する書籍は、「中国武術史大観
」である。こちらは笠尾氏の中国武術史研究の集大成といった形だろうか。まさに百科事典なみの大きさである。おそらく大きな図書館に行けば、置いてあると思うので見てみると良いだろう。
笠尾氏に対しては、ぜひ今後も中国武術書籍の良書の翻訳をして頂きたいと思います。
他の中国武術の歴史を紹介している書籍も次回以降に随時紹介していきます。
スポンサーリンク
Copyright(C)2009 福岡伝統太極拳 湧泉会 All rights reserved.
当会の許可無く転載を禁じます。
湧泉会のトップページ へ >>
当ブログの記事が参考になった方は、ブログランキングへのご投票をして頂けると感無量です(^人^)


福岡伝統太極拳 湧泉会 公式ホームページ。
中国武術の時間 湧泉会 公式ブログ
福岡伝統中国武術協会 当会の上部団体。各教室の紹介。
福岡八卦掌研究会 八卦掌専修教室
twitter@yusenkai 当会の練習日記。
湧泉会公式facebook 湧泉会の最新情報を掲載

本来は各門派ごとに歴史があり、また言い分があるので、詳しくは各門派の先生なり先輩に聞いて欲しいが、初心者が概要を知るのに適したものはないかと本棚を探ってみた。
今回、紹介する書籍は、笠尾恭二氏の「太極拳血戦譜―いま明かされる伝説と真実
笠尾氏のこのシリーズは、著者と五郎くんの対談方式が漫才のようで、初心者には読みやすく面白いかもしれない。太極拳の五大流派についても一通り触れているし内容的にも太極拳と白鶴拳の試合や台湾系の楊式太極拳とプロレスラーの試合など類書で触れていない記事も掲載されている。(どちらも現在you tubeで公開されているようだ)もちろん笠尾氏が学んだ門派よりの考え方や彼独特の歴史解釈などもあり、一概に肯定できないところもあるが、一読の価値はあると思う。現在は絶版のようだが、中古価格はまだそれほど高くなっていないので今が買い時かもしれない。

太極拳血戦譜―いま明かされる伝説と真実
少林拳血闘録 笠尾恭二氏
その続編として刊行されたのが「少林拳血闘録―歴史に隠された謎に迫る

少林拳血闘録―歴史に隠された謎に迫る
君はもう拳意述真を読んだか
続いて紹介する書籍は、「きみはもう「拳意述真」を読んだか : 内家拳の達人・孫禄堂が遺した究極の極意
伝記編では、孫禄堂自身の見聞による当時の形意拳家、八卦掌家、太極拳家のエピソードが紹介されている、極意編では、主に形意拳の練習過程について説明されているが、こちらも著者自身が聞いた当時の武術家の要訣が紹介されている。初心者には少し難しいかもしれないが、現在、楽天KOBOの【電子書籍版】

きみはもう「拳意述真」を読んだか―内家拳の達人・孫禄堂が遺した究極の極意
中国拳法伝 新版
次に紹介するのは「中国拳法伝―新たなる拳法史観のために

中国拳法伝―新たなる拳法史観のために
中国武術史大観
笠尾氏の書籍で最後に紹介する書籍は、「中国武術史大観
笠尾氏に対しては、ぜひ今後も中国武術書籍の良書の翻訳をして頂きたいと思います。
他の中国武術の歴史を紹介している書籍も次回以降に随時紹介していきます。
2010年記す
2018年1月追記
スポンサーリンク
Copyright(C)2009 福岡伝統太極拳 湧泉会 All rights reserved.
当会の許可無く転載を禁じます。
湧泉会のトップページ へ >>
当ブログの記事が参考になった方は、ブログランキングへのご投票をして頂けると感無量です(^人^)


福岡伝統太極拳 湧泉会 公式ホームページ。
中国武術の時間 湧泉会 公式ブログ
福岡伝統中国武術協会 当会の上部団体。各教室の紹介。
福岡八卦掌研究会 八卦掌専修教室
twitter@yusenkai 当会の練習日記。
湧泉会公式facebook 湧泉会の最新情報を掲載
- 関連記事
-
-
太極拳血戦譜 笠尾恭二氏 「太極拳の歴史」を学んでみよう。 2018/01/10
-
書籍☆中国武術史 3 拳聖 沢井健一先生 2017/07/10
-
程式八卦掌 麻林城 2011/04/06
-
尹式八卦掌 帯領掌 王尚智 2011/03/23
-
書籍☆中国武術史 6 合気道の科学 発勁の科学 2011/02/05
-
スポンサーサイト