記事一覧

どの拳種を学ぶか。何のために学ぶか。 中国武術の学び方②

【どの拳種を学ぶか。】


カンフー
さて第2回であるが、今回はどうやって自分が入門する道場を決めるかを中心に話を進めていこう。

中国武術に興味を持つ理由は人様々で、私のように格闘技側から流れてきた人間もいれば、映画やマンガを見て興味を持ったとか、表演にあこがれてとか、また単純に運動したいからとか、何かを始めたいからといった理由もあるだろう。

では、まずあなたが学びたい拳種は何であろうか。

映画にしろ、漫画にしろ、表演にしろ、あなたが興味を持った人は、どのような拳種を学んでいましたか。

中国武術を学ぶ場合、この拳種を決めるということが非常に重要である。

というのも、中国武術というのは、最低でも200種類以上の拳種があり、その拳種・門派によって練習体系が大きく変わってくるからである。

日本の場合、長拳の基本功をまず行なってから、他の拳種を学ぶという体系を採用している団体が多いようだが、私自身は長拳の基本功が必ずしも必要だとは考えていない。

特に将来的に内家拳系を学ぶ場合は、むしろ弊害になることもある。やはり、最初に拳種を決め、その門派特有の基本功から始めたほうが、寄り道をせず、その門派の基礎が身につくと思う。

【何のために学ぶか】


自分が学びたい拳種・門派が決まったら、

次は何のために学ぶかである。

上記のどの拳種を学ぶかと重なる点もあると思うが、やはり何のために学ぶかという点も非常に大切である

例えば、自分は表演の大会にどんどん出て活躍したいと思っている人が、カルチャースクールなどの24式太極拳の教室に入っても集団表演の一人としてしか出場できないだろうし、俺は組み手をバンバンしたいという人が表演主体の団体に所属しても、ほとんど組み手用の練習はできないだろうと思う。

現在の私は組み手試合などへの興味は無くなってしまったが、やはり10代~20代で組み手をやりたいという人は、空手などの他流派の大会も含めてどんどん参加したほうが良いように思う。

またその逆に、ある程度の年齢で生涯武道であるとか健康維持を目的にするなら、表演主体もしくは組み手主体の道場では、やはり現実的に練習について行けないというのも事実だろう。

そのためにも、何のために学ぶかというのも、非常に重要な項目であると思う

もっとも私自身は、表演にしろ、武術にしろ、健康法にしろ、その門派の本質が伝わっているかが一番重要だと思うが、この点は後述したいと思う。

さて、どの拳種を学ぶか、そして何のために学ぶかが決まったら、いよいよ次回は道場探しである。

2010-07-25 記




Copyright(C)2009 福岡伝統太極拳 湧泉会 All rights reserved.
許可無く転載を禁じます。

中国武術の学び方③へ 道場を探そう!遠方でも良師を探せ。

中国武術の学び方のトップページへ戻る >>

中国武術の時間のトップページ へ >>

当ブログの記事が参考になった方は、ブログランキングへのご投票をして頂けると感無量です(^人^)

にほんブログ村 格闘技ブログ 中国武術へ人気ブログランキングへ

福岡伝統太極拳 湧泉会 公式ホームページ。
中国武術の時間 湧泉会 公式ブログ
福岡伝統中国武術協会 当会の上部団体。各教室の紹介。
福岡八卦掌研究会 八卦掌専修教室
twitter@yusenkai 当会の練習日記。
湧泉会公式facebook
関連記事
スポンサーサイト



福岡伝統太極拳 湧泉会

プロフィール

yusenkai

Author:yusenkai
福岡県福岡市・太宰府市・筑紫野市地区を中心に伝統的な楊氏太極拳、陳氏太極拳、馬貴派八卦掌、太極剣、太極刀などの中国武術を専門に練習している教室です。

練習日時/場所

日曜クラス 14:00~
   筑紫野市

月曜クラス 18:30~
   福岡市博多区

八卦掌クラス
詳細は、こちらをご覧下さい。

当会への入会方法については、こちらを参照下さい。

当会へのお問い合せは、こちらからお願いします。

湧泉会 公式facebook

趣味のカテゴリー♪

印象に残った書籍などを紹介しています。

当会代表が印象に残る中国武術系の書籍を当時の思い出と共に紹介。

こちらは、格闘技やプロレス系の書籍のご紹介♪

知っていないと損をする中国武術界独特の習慣や常識を紹介しています。番外編として自主稽古の進めかた等も掲載中!

 NEW!

湧泉会の最新情報をどこよりも早く発信!

当会の練習記をつぶやいてます。たまには良い事も言っているようです(^m^)

QRコードを携帯電話のバーコード・リーダーでお読み下さい。

スポンサーリンク

Twitter