記事一覧

中級編4 自分の練習メニューを組み立てる。

さて、前回までの中級編では、中級者が各自で行う自主練習に優先順位をつけ、その上でテーマを決めて行うところまでを説明した。

実際に各自やってみていかがだっただろうか。

何を感じたか、何に気付いただろう。

中級編での私の役目は、あくまでヒントを示すだけだ。こういう風にやりなさいと言い切ることはない。

今回はもう一歩踏み込んで、自分がこれまで学んできた練習方法を、一度詳細に分析してみて、自分の練習メニューを組み立ててみよう。

一つの例として、私が現在メインとして学んでいる流派の技術を、私自身が日々の自己練習でどのように練習メニューを立てて練習しているかを紹介するので、一つの参考にしてみてもらいたい。

ただし、ただ紹介するだけでは意味が無いので、まず最初に練習とは、どのような練習の種類があるだろうか、各自思い浮かべて頂きたい。

まず一人で行う単練があり、相手を付けて行う対練があるが、今回は、自主練習に関しての記事なので単練のみとしよう。

次に単練を行う場合でも、小スペースで行える定歩の練習とある程度の練習スペースが必要な移動稽古や套路練習がある。

それらを念頭に置きながら、中級編2で説明した以下の項目に当てはめてみよう。

①できるだけ毎日練習したほうが良いもの
②週に2~3回くらいは練習したほうが良いもの
③週に一度くらいは練習したほうが良いもの



①できるだけ毎日練習したほうが良いもの

これは、「できるだけ」の言葉は省いたほうが良いな。やはり体質改善も考えて毎日行いたい。
私の場合は、A、B の二種類を用意している。

なぜ二種類かというと、やはり時間とスペースの問題がある。
A は、小スペースでも行えるもの
B は、ある程度の練習スペースが必要なもので、
それぞれ5~10種類程度、時間は5~15分程度で行えるものを選抜している。

内容に関しては、私自身の練習メニューは公開できないのだが、その門派のもっとも根幹となる練習法を選抜すると良いだろう。当会の場合は、基礎練功法や一元の基本功の中から数種を厳選すれば良いと思う。

時間が十分にある日は、A、B を続けて行っても良いし、続けて行えない時は、一日の中で二回に分けて行っても良い。時間が取れない日でも、最低どちらか一種類の実施を心掛けると良いだろう。

このA、Bの練習メニューは、準備体操のように身体をほぐす気持ちで、あまり構えず気軽に行って頂ければと思う。


さて、体も解れたところで、次はメインの練習メニューである。

私の場合は、このメインの練習メニューも実は2種類用意している。なぜ2種類用意しているかと言えば、メインゆえに、やはりじっくり練習したいからである。時間がある時は、2種を続けて行っても良いし、一日おきに1種ずつ取り組んでも良い。

参考までに、私が何の稽古をメインに置いているかと言えば、
套路練習
単式練習(移動稽古)
という事になる。

秘伝でも何でもなく、がっかりした方もいるだろう。

しかし、本当に太極拳を習得していくには、やはりこの 套路練習 と 単式練習(移動稽古) の練習は欠かせない。またこの2種の練習法は伝統流派の場合であれば、やはり段階によって練習のテーマが変わっていくものだ。

この2種の稽古は、できれば最低でも各2~30分、可能であれば1時間位は練習したいものだ。しかし、なかなか時間が取れないのが社会人の辛いところ…、太極拳の場合は、そこも良く考えられていて、伝統套路(特に十三勢)は大体5~6段に分割されている。全套路を通しでやっても良いし、時間が無ければ何段目かを選択して、その日、その週、その月で各自与えられたテーマに取り組んで頂きたい。要は単に套路練習をすれば良いと言う訳ではなく、各自で考え工夫して練習する事が大切だという事だ。

もうひとつのメインメニューである移動稽古と言うのは、概ね套路に含まれている技法の単式練習のことだ。現在私が学んでいる門派は実にこの単式練習が多い。そして当会で学んでいる方は、当然ご存知だと思うが、当会の練習メニューもこの単式の移動稽古が非常に多い。功夫を見に付けていくためには、やはりそれだけ重要な練習法だと言うことだろう。

ちなみに、私が現在学んでいる門派では、いくつかの技法を一括りとして拳套名(名称)が付けられていているし、八極拳の金剛八式や六大開などの名称もセンスが良いなと思う。当会の場合は、一元、二元というように各段階ごとにいくつかの技法がテーマごとにまとめられており、また各段階ごとに、方、圏、磨、纏、捲などの口訣が伝わっている。各門派でどの技法を選抜しているかなど比較して見ると面白い。

何を選抜するか、どの時期に何を練習するかは、中級編3 で紹介したように各自でテーマを決めて行って頂きたい。

この項は長くなったので、
②週に2~3回くらいは練習したほうが良いもの
③週に一度くらいは練習したほうが良いもの

は次回紹介しましょう。

皆様、良いお年をお迎えください!

2012,12,26 記

Copyright(C)2003-2012 福岡伝統太極拳 湧泉会 All rights reserved.
当会の許可無く転載を禁じます。


中級編5へ >>

中国武術の時間のトップページ へ >>

当ブログの記事が参考になった方は、ブログランキングへのご投票をして頂けると感無量です(^人^)

にほんブログ村 格闘技ブログ 中国武術へ人気ブログランキングへブログランキング

福岡伝統太極拳 湧泉会 公式ホームページ。
中国武術の時間 当会代表の個人ブログ
福岡八卦掌研究会 八卦掌専修教室
福岡伝統中国武術協会 協会の各教室の紹介
twitter@yusenkai 当会の練習記。
湧泉会@facebook 湧泉会公式facebook
関連記事
スポンサーサイト



福岡伝統太極拳 湧泉会

プロフィール

yusenkai

Author:yusenkai
福岡県福岡市・太宰府市・筑紫野市地区を中心に伝統的な楊氏太極拳、陳氏太極拳、馬貴派八卦掌、太極剣、太極刀などの中国武術を専門に練習している教室です。

練習日時/場所

日曜クラス 14:00~
   筑紫野市

月曜クラス 18:30~
   福岡市博多区

八卦掌クラス
詳細は、こちらをご覧下さい。

当会への入会方法については、こちらを参照下さい。

当会へのお問い合せは、こちらからお願いします。

湧泉会 公式facebook

趣味のカテゴリー♪

印象に残った書籍などを紹介しています。

当会代表が印象に残る中国武術系の書籍を当時の思い出と共に紹介。

こちらは、格闘技やプロレス系の書籍のご紹介♪

知っていないと損をする中国武術界独特の習慣や常識を紹介しています。番外編として自主稽古の進めかた等も掲載中!

 NEW!

湧泉会の最新情報をどこよりも早く発信!

当会の練習記をつぶやいてます。たまには良い事も言っているようです(^m^)

QRコードを携帯電話のバーコード・リーダーでお読み下さい。

スポンサーリンク

Twitter