記事一覧

練習内容 《基礎教程》 福岡伝統太極拳 湧泉会

練習内容 《基礎教程1》

基礎教程では、基礎練功法基本功、当門の初級套路(型)である 開門拳などを学び、これから太極拳や八卦掌を学ぶための身体作りを行います。

p1.gif

站樁1
平歩 抱球樁(下段)

抱球 中段
平歩 抱球樁(中段)

穿掌2
八卦樁 穿掌

站樁の稽古により、まず内家拳の正しい姿勢を身に付け、身体の中心軸を確立し、気を沈め、少しずつ内功を蓄えていきます。站樁は目的に応じて、様々な種類があり、言い換えれば、力を蓄えて立っている状態とも言えます。




・第2段階 歩法(内功の養成、強化)

歩法1
上歩 青龍探爪

三角歩
三角歩 (太極歩)

下沈掌
進歩 下沈掌

歩法には、定位置で重心移動を行う(定歩)、前後や左右、斜め方向に進む(活歩)、そして方向転換や左右の足を入れ替える(換歩)などがあります。重要なことは、站樁の姿勢を維持し、中心軸を確保した状態で重心を移動していくということです。
またこの段階で全てのスポーツに共通する足腰の強化やバランス感覚の養成も行っていきます。




・第3段階 基本功(内功の運用、強化)

開1
平歩 大鵬展翅 蓄勢

開2
平歩 大鵬展翅 開勢

合1
弓歩 大鵬展翅 合勢

基本功では、站樁や歩法で養ってきた内功の感覚を維持し、その内功の感覚を上下や前後、左右へ運び、身体を練り込むと共に内家拳独特の力の出し方を学んでいきます。
また定位置で行えるようになれば、歩法と組み合わせて活歩での練習を行います。




・第4段階 套路練習(内功の運用、循環)

平歩 青龍探爪
開門拳 平歩青龍探爪

托天掌
開門拳 丁字 托天掌

十字脚
開門拳 左十字脚

基礎教程の第1段階で学ぶ約10種類の基本功を組み合わせた「開門拳」という短い套路(とうろ、型)を学びます。套路練習からは、内功の運用が目的となります。套路練習で重要な事は、一つの動作を終えて次の動作に移る際にも、内部の感覚を途切れさせずに行い、套路の初めから終わりまで意識を途切れさせずに一貫して行う事です。




【八卦掌の基礎教程】

八卦掌を専門に学ぶ場合は、この段階では数種の走圏と八卦掌の基本技法基礎掌法(套路)を学んでいきます。

龍形転身
龍形走圏
獅形 
獅形走圏
単換掌
単換掌
蓋掌3
八卦掌 基本技法 進歩蓋掌
風輪掌
八卦掌 基本技法 劈掌(風輪掌)

八卦掌の教程の詳細は、こちら の八卦掌専門サイトをご覧下さい。

練習内容の2へ>>


style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-7288693460507534"
data-ad-slot="6306111683">



福岡伝統太極拳 湧泉会 公式ホームページ。
〔中国武術の時間〕 湧泉会 公式ブログ。
福岡八卦掌研究会 馬貴派八卦掌 今月の練功日程。技法紹介☆
福岡伝統中国武術協会 協会の各教室の紹介
twitter@yusenkai 当会代表の個人練習記。
湧泉会公式facebook

Copyright(C)2003-2015 福岡伝統太極拳 湧泉会 All rights reserved.
当会の許可無く転載を禁じます。
関連記事
スポンサーサイト



福岡伝統太極拳 湧泉会

プロフィール

yusenkai

Author:yusenkai
福岡県福岡市・太宰府市・筑紫野市地区を中心に伝統的な楊氏太極拳、陳氏太極拳、馬貴派八卦掌、太極剣、太極刀などの中国武術を専門に練習している教室です。

練習日時/場所

日曜クラス 14:00~
   筑紫野市

月曜クラス 18:30~
   福岡市博多区

八卦掌クラス
詳細は、こちらをご覧下さい。

当会への入会方法については、こちらを参照下さい。

当会へのお問い合せは、こちらからお願いします。

湧泉会 公式facebook

趣味のカテゴリー♪

印象に残った書籍などを紹介しています。

当会代表が印象に残る中国武術系の書籍を当時の思い出と共に紹介。

こちらは、格闘技やプロレス系の書籍のご紹介♪

知っていないと損をする中国武術界独特の習慣や常識を紹介しています。番外編として自主稽古の進めかた等も掲載中!

 NEW!

湧泉会の最新情報をどこよりも早く発信!

当会の練習記をつぶやいてます。たまには良い事も言っているようです(^m^)

QRコードを携帯電話のバーコード・リーダーでお読み下さい。

スポンサーリンク

Twitter