記事一覧

書籍☆中国武術史 6 合気道の科学 発勁の科学

今回は、吉丸慶雪氏の書籍を紹介してみたい。合気道の科学と続編の発勁の科学である。

  

私が購入したのは、初版本でもう20年ほど前になるのだろうか。現在は新装改訂版が販売されているようだ。私にとっては、第一回で紹介した太極拳の科学 と同じく、中国武術や古武道といったものに興味を持たせてくれた書籍として印象に残っている。

いま読み返してみると、伸筋理論のみで全てを解説するのは、さすがに無理があると思うし、何か本質的なところが見逃されているような気もするが、当時の合気道系の書籍といえば、合気道技法の紹介か開祖 植芝盛平翁の超難解な教えを紹介した書籍がほとんどだった中で、身体の動かし方や力の出し方を中心に紹介した点では、やはり画期的だったように思う。

ちなみに私は本書で稀代の名人である 故佐川幸義氏や武田惣角翁の名前を知った。合気道の科学では、合気の創始考として合気道の原型である大東流の歴史や大東流合気柔術の技法が一部紹介されている。発勁の科学では、発勁技法を力学的もしくは物理の観点から解明を試みている。こちらも読み返してみると、ん?と思う部分も多い気がするが、我々日本人と西洋人の身体感覚の違いなど興味深い記事も多いようだ。

この2冊の続編として以下の書籍も出版されている。

  

合気道の奥義では、佐川先生の口伝を基に心技護身拳なる拳法と佐川伝の大東流一ヶ条、二ヶ条の技法が紹介されている。合気道極意の秘密では、佐川氏の談話が多く紹介され、著者の総論という内容だろうか。著者は、その後大病を患われ、現在はネット上で執筆活動をされているようである。色々な意見もあったと思うが、佐川氏の口伝や談話、技法をあの時代から公開してくれた事は、我々にとって非常に参考になったし、ありがたかったと思う。心より回復をお祈りする。


2011年に最終巻として「合気之術の科学」が発売された。


福岡伝統太極拳 湧泉会 公式ホームページ。
中国武術の時間 当会代表の個人ブログ
福岡八卦掌研究会 八卦掌専修教室
福岡伝統中国武術協会 協会の各教室の紹介
twitter@yusenkai 当会の練習記。
湧泉会@facebook 湧泉会公式facebook


この記事が参考になった方は、ブログランキングへのご投票をお願いいたします(^人^)

各ブログランキング登録中です☆
クリックすると当ブログの順位が上がります。
ご協力をお願いします!

にほんブログ村 格闘技ブログ 中国武術へ人気ブログランキングへ


合気道関連の書籍


関連記事
スポンサーサイト



福岡伝統太極拳 湧泉会

プロフィール

yusenkai

Author:yusenkai
福岡県福岡市・太宰府市・筑紫野市地区を中心に伝統的な楊氏太極拳、陳氏太極拳、馬貴派八卦掌、太極剣、太極刀などの中国武術を専門に練習している教室です。

練習日時/場所

日曜クラス 14:00~
   筑紫野市

月曜クラス 18:30~
   福岡市博多区

八卦掌クラス
詳細は、こちらをご覧下さい。

当会への入会方法については、こちらを参照下さい。

当会へのお問い合せは、こちらからお願いします。

湧泉会 公式facebook

趣味のカテゴリー♪

印象に残った書籍などを紹介しています。

当会代表が印象に残る中国武術系の書籍を当時の思い出と共に紹介。

こちらは、格闘技やプロレス系の書籍のご紹介♪

知っていないと損をする中国武術界独特の習慣や常識を紹介しています。番外編として自主稽古の進めかた等も掲載中!

 NEW!

湧泉会の最新情報をどこよりも早く発信!

当会の練習記をつぶやいてます。たまには良い事も言っているようです(^m^)

QRコードを携帯電話のバーコード・リーダーでお読み下さい。

スポンサーリンク

Twitter