記事一覧

冬の季節に思う事

一年を通じて太極拳の稽古をしていると、やはり季節ごとに感じるものがある。

季節ごとの気分もあるし、その時期その時期に適した練習というのもある。
確か馬貴派の李老師にも夏は筋を伸ばし、冬は筋骨を鍛えるという話しを聞いた記憶がある。

では、私の場合はどうかと言えば、冬はこの一年に学んだ事の総復習に励む季節である。

初心者の場合であれば、站樁や歩法、基本功。

開門拳や二套拳を学んでいる方なら、套路練習やその型に含まれる基本功を各自整理してみると良いだろう。

姿勢はどうか。

体の動きはどうか。

この動作は技としては、どう使うのか。

また人の動きと比較して、自分はどう動いているのか。

など…。

新しい事を学んでいる時が先の段階に進んでいるのではなく。

自分で考えて練習するからこそ、本当の意味で先の段階に進んでいくのだという事を知って頂きたい。


また私自身の経験だと、冬は対練の季節とも言える。

この時期に自分で練りこんだ功夫を対人練習で試してみる。

別に自分の強さを競い合う必要は無い。

対人練習により現在の自分のレベルが分かり、自分に何が足らないのかが分かってくる。

推手で足元がふらつく様なら、当然站樁や歩法など足腰の鍛練が足らないという事だろう。

押しても相手に力が届かないのであれば、押すための勁道ができていない。

下へ押さえつけられた手を、上に上げられないのであれば、ポン勁がまだ身に付いておらず、全身のつながりができていないと言う事だろう。

足らなければ、そのための練習をすれば良い。対人練習では、答えが簡単に出る。

散打については、冬場はあまり激しいものはしないほうが良いようだ。

スピードを落として、各技法が正確かどうか確認してみると良いだろう。

ちなみにこの季節に寒いから練習しないというのでは、一年後の自分はもう見えていると言って良いと思う。各自頑張っていただきたい。


2012-1-18 記

Copyright(C)2003-2012 福岡伝統太極拳 湧泉会 All rights reserved.
当会の許可無く転載を禁じます。

中国武術の時間のトップページ へ >>

当ブログの記事が参考になった方は、ブログランキングへのご投票をして頂けると感無量です(^人^)

にほんブログ村 格闘技ブログ 中国武術へ人気ブログランキングへブログランキング

福岡伝統太極拳 湧泉会 公式ホームページ。
中国武術の時間 当会代表の個人ブログ
福岡八卦掌研究会 八卦掌専修教室
福岡伝統中国武術協会 協会の各教室の紹介
twitter@yusenkai 当会の練習記。
湧泉会@facebook 湧泉会公式facebook
関連記事
スポンサーサイト



福岡伝統太極拳 湧泉会

プロフィール

yusenkai

Author:yusenkai
福岡県福岡市・太宰府市・筑紫野市地区を中心に伝統的な楊氏太極拳、陳氏太極拳、馬貴派八卦掌、太極剣、太極刀などの中国武術を専門に練習している教室です。

練習日時/場所

日曜クラス 14:00~
   筑紫野市

月曜クラス 18:30~
   福岡市博多区

八卦掌クラス
詳細は、こちらをご覧下さい。

当会への入会方法については、こちらを参照下さい。

当会へのお問い合せは、こちらからお願いします。

湧泉会 公式facebook

趣味のカテゴリー♪

印象に残った書籍などを紹介しています。

当会代表が印象に残る中国武術系の書籍を当時の思い出と共に紹介。

こちらは、格闘技やプロレス系の書籍のご紹介♪

知っていないと損をする中国武術界独特の習慣や常識を紹介しています。番外編として自主稽古の進めかた等も掲載中!

 NEW!

湧泉会の最新情報をどこよりも早く発信!

当会の練習記をつぶやいてます。たまには良い事も言っているようです(^m^)

QRコードを携帯電話のバーコード・リーダーでお読み下さい。

スポンサーリンク

Twitter