記事一覧

一元審査会修了☆

一元審査会

2011年10月30日(日)本年度の一元審査の儀が行われました。

実は今回の審査会は、どのような構成で行うのか直前まで随分と悩んだ。

今年8月に行われた二元の審査会では、私自身が審査を受けた時と同じく、量的な稽古を行い、それを克服するのを審査の主旨としたのだが、実際に実施してみた感想としては、量的な稽古を行えるレベルに到達している者とそうでない者との差が大きく、結果として、動作を正しく正確に身に付けていた者にとっては有益な稽古(審査)になったと思うが、そうでない方達にとっては、ただ審査を通過したという満足感だけで終わってしまったように思う。

審査後の通過者達を見ていても、はっきりと目的意識が変わり上達の速度が急激に上がった者(約一名)もいれば、何の意識も変わらず、相変わらずのんびりと、ただその日の稽古を行っているだけの者もいる。

やはり特別に時間を作り、審査受講者以外は練習を休んでもらって審査を行っているのだから、審査後に受講者達がはっきりとした目的意識を持てるようにと、今回は量的な審査は諦め、各自に修正点、改善点を自覚してもらえるように質的な部分に重点をおいた審査を実施する事とした。

実際に今回の一元審査を終えてみた感想としては、少なくとも一元の段階の審査は、こういった基本の総復習、総点検という形で行って良かったように思う。私自身は、各受講者の欠点、修正点に関してははっきり認識する事ができた。その都度、修正すべき点は口頭で伝えたので、各自しっかり認識をして、自分自身でその修正点を改善できるよう努力してもらいたい。

受講者の人数に関しても、今回位の人数が妥当だったと思う。また動画や写真を撮影したので、私自身も各自の動作を後から再度確認する事ができた。

各個人の大まかな印象を述べるので参考にしてもらいたい。

Iさん〔日曜クラス所属〕
站樁に関しては、受講者全員の中で一番安定していたように思う。また起勢式に関しても、ある程度内気の運行を自分で自覚できつつある。ただ他の基本功に関してはまだまだ余分な力が入りすぎている。今後はいかに力を抜いていくのか考え、今以上に体を緩め、沈める事ができるよう練習に励んで欲しい。

Oさん〔日曜クラス所属〕
普段から練習に対しての真面目さ熱心さは充分に伝わってくる。ただその一生懸命さが時として仇となり、姿勢や動作の正確さに欠けている点があるようだ。今回の審査の動画や写真を近いうちに渡すので、膝の角度、姿勢、肩の動かし方、また青龍探爪の腕の軌道など自分が現段階でどのように動いているのか、いま一度確認して正確な姿勢や動作を身に付けるよう、ぜひ頑張って頂きたい。

F君〔日曜クラス所属〕
Oさん同様、彼も真面目さ熱心さは充分に伝わってきている。ただ 仕事の関係上、どうしても稽古の参加日数が不足しているため、自主練習はやってくれていると思うのだが、開門拳の套路などを見ていると、かなり我流の動作になってしまっている。先の段階は当然教えていくが、当面はもう一度初心者と共に直接私の指導を受けて、正しい基本功の動作と姿勢を身に付けてもらいたい。

Tさん〔水曜クラス所属〕
入門当初と比べると、姿勢の歪みや傾きはだいぶ矯正されてきたように思う。トータル的に見てだいぶ基本も身に付いてきている。ただ開門拳の動画などを見ると苦手な動作がはっきりと分かる。自分でも気付いていると思うので、改善しつつ努力してもらいたい。あと欠席は仕事上仕方ないが、遅刻はなるべくしないように。また今後も他のクラスに参加する機会が多くなるだろうから、稽古に参加する時は、積極的に掃除当番をやるなどして、どのクラスの練習にも参加しやすいように自分自身でも努力してもらいたい。

来年以降、二元の審査も今回のような形で再度やり直すつもりです。量的な稽古は、いずれ指導員研修として、どこかの体育館を5時間位貸し切って行う事も考えています。それまで各自、牙を研いでおいて下さい。

来年以降、一元の審査を受ける方は、審査で行う項目は、出来ていて当たり前だというのを前提に。

ともあれ、私自身にとっても色々と気付きのある稽古になりました。通過した方達は、はっきりとした課題、問題意識をしっかり持って今後も頑張って下さい!


2011-10-31 記

Copyright(C)2003-2011 福岡伝統太極拳 湧泉会 All rights reserved.
当会の許可無く転載を禁じます。

中国武術の時間のトップページ へ >>

当ブログの記事が参考になった方は、ブログランキングへのご投票をして頂けると感無量です(^人^)

にほんブログ村 格闘技ブログ 中国武術へ人気ブログランキングへブログランキング

福岡伝統太極拳 湧泉会 公式ホームページ。
中国武術の時間 当会代表の個人ブログ
福岡八卦掌研究会 八卦掌専修教室
福岡伝統中国武術協会 協会の各教室の紹介
twitter@yusenkai 当会の練習記。
湧泉会@facebook 湧泉会公式facebook
関連記事
スポンサーサイト



福岡伝統太極拳 湧泉会

プロフィール

yusenkai

Author:yusenkai
福岡県福岡市・太宰府市・筑紫野市地区を中心に伝統的な楊氏太極拳、陳氏太極拳、馬貴派八卦掌、太極剣、太極刀などの中国武術を専門に練習している教室です。

練習日時/場所

日曜クラス 14:00~
   筑紫野市

月曜クラス 18:30~
   福岡市博多区

八卦掌クラス
詳細は、こちらをご覧下さい。

当会への入会方法については、こちらを参照下さい。

当会へのお問い合せは、こちらからお願いします。

湧泉会 公式facebook

趣味のカテゴリー♪

印象に残った書籍などを紹介しています。

当会代表が印象に残る中国武術系の書籍を当時の思い出と共に紹介。

こちらは、格闘技やプロレス系の書籍のご紹介♪

知っていないと損をする中国武術界独特の習慣や常識を紹介しています。番外編として自主稽古の進めかた等も掲載中!

 NEW!

湧泉会の最新情報をどこよりも早く発信!

当会の練習記をつぶやいてます。たまには良い事も言っているようです(^m^)

QRコードを携帯電話のバーコード・リーダーでお読み下さい。

スポンサーリンク

Twitter