記事一覧

01/14の日記 花燃ゆ 筑紫野市コミュニティ

yusenkai 一年間録り溜めした「花燃ゆ」をようやく見終えた。まぁ何と波瀾万丈で壮大な初恋の人とのラブストーリーだこと。吉田松陰の妹は、維新の志士達とあんなに関わっていたんだなぁ。といっても本人達にとっては、ただの近所の遊び友達だったのかもしれないが(^_^;)ちなみに真田丸は私は見ません 01-14 19:35 筑紫野市のコミュニティを施設見学してきた。まぁ立派な施設だ事。それにしても、筑紫野市の職員の方はどこも親切だな...

続きを読む

01/12の日記

yusenkai 隣人の奥方が三日前に亡くなられたとの事。回覧板の受渡し位の付き合いしかなかったが、それでももう顔も見れず、挨拶できないのは寂しいものだ(◞‸◟)心よりご冥福をお祈りいたします。合掌 01-12 18:48 明日は御笠のコミュニティを見学してくるかな。良い展開になるといいが(^-^) 01-12 01:51...

続きを読む

2016年 日曜クラス 奉納演武会

2016年1月10日 日曜クラスでの奉納演武会が行われました。その模様をご紹介致します。トップバッターは、現在八卦掌の単勾式八法を学んでいるTさん。写真は単勾起式。子母鴛鴦鉞を使用しての麒麟吐書!単勾式を代表する技法である。二番手は、昨年刀術を学んだHさん。写真は、刀術起勢。今年は刀術の完成を目指す。福岡教室のMさんも奉納演武会に緊急参戦!古典太極拳を演武した。写真は単鞭畜勢。チームリーダーのSさんは...

続きを読む

01/08の日記

yusenkai RT @taijiJP: 流派は学校というより、「家」だと考えます。詰まる所人間関係の問題ですので、注意が必要なのです。親兄弟を馬鹿にされて平穏な人間はなかなか居ないものですから。もちろん、家柄を自慢するのがナンセンスなのは一緒ですけどね~(*_____) !taijiJP 01-08 23:38...

続きを読む

01/07の練習記

yusenkai 今日から水曜クラスは、稽古始め。恒例の奉納演武会。各自、それなりに上達を感じた。欠点が明確に顕れていた方もいたので、本年度の目標が明確になったと思う。うちは普段あまり套路の通し練習をしないので、新鮮でしたね。私は古典太極拳を三段まで、ビデオで見てみたが、少しイメージが違ったかなぁ 01-07 00:42...

続きを読む

2016年 稽古始め 水曜クラス 奉納演武会

2016年1月6日 本年度の稽古始め並びに水曜クラスでの奉納演武会が行われた。その模様をご紹介する。トップバッターは、年度末に二套拳の第一段階を学び終えたYさん。写真は、二元の功法である黄龍出水。二套拳の四方脚に含まれる踹脚。踹脚は、大きく伸び伸びと。入門9年目となるMさんは、24式太極拳を演武した。女性らしいしなやかな動きが印象に残る。普段は福岡教室に通うGさんもこの日の演武会に参加。昨年より確かな...

続きを読む

内功について

yusenkai ほぼ同意見です。 https://t.co/pOkdBX2cEg 01-03 01:12...

続きを読む

今年も逆境をバネに

yusenkai 2015年を振り返ろうかとも思ったが、既にいくつかの対応策を考えねばならなくなったな。来年は御笠コミュニティや二日市のコミュニティも借りてみるかな。福岡ももう一ヵ所は拠点がほしい。今年は、私一人が決めてしまうのではなく、会員さん達もやれる範囲で少し動いてみて下さい。 01-02 00:40...

続きを読む

明けましておめでとうございます

yusenkai 年明けと共にネットで仁義なき練習場所の予約。3月の南コミは、全回よそに取られてしまったぜ(◞‸◟)今年こそは、小さくても良いので何とか常設の道場をと思う。良い年になるといいな。皆さま、本年もどうぞよろしくお願い致します。 01-01 00:57...

続きを読む

福岡伝統太極拳 湧泉会

プロフィール

yusenkai

Author:yusenkai
福岡県福岡市・太宰府市・筑紫野市地区を中心に伝統的な楊氏太極拳、陳氏太極拳、馬貴派八卦掌、太極剣、太極刀などの中国武術を専門に練習している教室です。

練習日時/場所

日曜クラス 14:00~
   筑紫野市

月曜クラス 18:30~
   福岡市博多区

八卦掌クラス
詳細は、こちらをご覧下さい。

当会への入会方法については、こちらを参照下さい。

当会へのお問い合せは、こちらからお願いします。

湧泉会 公式facebook

趣味のカテゴリー♪

印象に残った書籍などを紹介しています。

当会代表が印象に残る中国武術系の書籍を当時の思い出と共に紹介。

こちらは、格闘技やプロレス系の書籍のご紹介♪

知っていないと損をする中国武術界独特の習慣や常識を紹介しています。番外編として自主稽古の進めかた等も掲載中!

 NEW!

湧泉会の最新情報をどこよりも早く発信!

当会の練習記をつぶやいてます。たまには良い事も言っているようです(^m^)

QRコードを携帯電話のバーコード・リーダーでお読み下さい。

スポンサーリンク

Twitter