記事一覧

古伝太極剣 五十六式 福岡伝統太極拳 湧泉会

古伝太極剣 五十六式 (鄭志鴻 老師伝)上歩前刺分脚后点転身撲歩栽剣行歩撩剣 (鄭志鴻 老師)当会で練習している古伝太極剣は、宋陪儉 大師から、鄭志鴻 老師へと継承された中国東北地方に伝わる太極剣である。一般の楊式太極剣とは、套路の構成が大きく異なり、かなり独特な雰囲気をもっている。套路の前半で基礎的な剣法を学び、中盤からはその応用技法が出てくる。また転身動作も多く、八卦掌の影響も多分に感じられる。今後...

続きを読む

10/10の練習記

yusenkai ケガをすると、整体だ針だ気功だと、やたら治療通いをする人もいるが、ケガというのも自己の欠点に気付く一つのチャンスだと思う。その人の姿勢や動作が起因の場合は、自分自身で抜本的な改革をしていかないと再発する可能性もある。ピンチはチャンス…かもしれない。 10-10 00:15...

続きを読む

10/09の練習記

yusenkai 起勢は、起こりの勢と書くが、一言で言えば、やる気を入れる勢だと思う。今日は稽古前からどうも気が入らなかったが、初心者に起勢を指導していたら、ようやくスイッチが入った。陳式だと攬札衣にも同じ感覚を感じる。やる気や感情も自分でコントロールできるようになりたいものだ。 10-09 23:44 RT @rbrmovie: 中国と薩摩藩に支配されていた琉球王国では武器は取り上げられ武術の稽古も禁止されていました。そこで空手...

続きを読む

10/04の練習記

yusenkai 口頭や見るだけでは習得が困難な場合、触感を通じて感覚や動きを伝えようとするが、手首を掴ませると多くの人が、手の外しあいのゲームをやってしまう。外した外れないで一喜一憂していては、肝心な感覚や力の流れを感じる事ができないだろう。 私は構わないが、実にもったいない事をしていると思う。 10-04 19:29...

続きを読む

10/02の練習記

yusenkai 今日は久しぶりに師父との稽古だった。今日から砲捶の指導をして頂く。いくつになっても、何か新しい事を学び始めると、心が躍る。帰りのバスで自治会の元役員のSさんと偶然会う。前自治会長の吉田さんが亡くなったとの事。あんなに良い自治会長はいなかった。心よりご冥福をお祈りいたします。 10-02 00:34...

続きを読む

福岡伝統太極拳 湧泉会

プロフィール

yusenkai

Author:yusenkai
福岡県福岡市・太宰府市・筑紫野市地区を中心に伝統的な楊氏太極拳、陳氏太極拳、馬貴派八卦掌、太極剣、太極刀などの中国武術を専門に練習している教室です。

練習日時/場所

日曜クラス 14:00~
   筑紫野市

月曜クラス 18:30~
   福岡市博多区

八卦掌クラス
詳細は、こちらをご覧下さい。

当会への入会方法については、こちらを参照下さい。

当会へのお問い合せは、こちらからお願いします。

湧泉会 公式facebook

趣味のカテゴリー♪

印象に残った書籍などを紹介しています。

当会代表が印象に残る中国武術系の書籍を当時の思い出と共に紹介。

こちらは、格闘技やプロレス系の書籍のご紹介♪

知っていないと損をする中国武術界独特の習慣や常識を紹介しています。番外編として自主稽古の進めかた等も掲載中!

 NEW!

湧泉会の最新情報をどこよりも早く発信!

当会の練習記をつぶやいてます。たまには良い事も言っているようです(^m^)

QRコードを携帯電話のバーコード・リーダーでお読み下さい。

スポンサーリンク

Twitter