記事一覧

03/18のツイートまとめ

yusenkai 人の心は鬼にもなり仏にもなる。鬼面の鬼にはこちらも用心する。一番恐ろしいのは、仏面をした鬼だ。この鬼は仏の顔を用いて近づき、信頼させ、ある日突然鬼に豹変する。気付いた時には魂を喰い尽くされる。用心されたし。真の仏は、気付かぬうちに意外と近くにひょっこりといてくれたりもする。あり 03-18 23:14...

続きを読む

03/14のツイートまとめ

yusenkai 二日休むと何がダメって、とにかく衝捶がボロボロ↓ぶれてしまって、どうしようもない。やはり毎日少しずつでも打たないとダメ!先生との約束は守らないと。でも今日は何とか稽古に行けただけでも良かったかな。 03-14 23:16 まだ体が重い。一日休むと戻すのに三日かかる。二日休んだので、六日かけて戻すか。 03-14 14:52 今週末から八卦掌ウィークです。http://t.co/MHXkFhgO 03-14 00:28...

続きを読む

03/13のツイートまとめ

yusenkai @ide28614 ご心配いただきありがとうございます。私も孫氏の兵法を勉強してみたいと思います。 03-13 02:17 堅い物ほど折れやすく、砕けやすい。人間の心も堅い人ほど、砕けやすいのかもしれない。そうすると、柔らかい心というものが必要になってくる。いいかげんな心ではなく、柔らかい心。心をすぐに変えるのは無理なので、身体や動きからアプローチしてみるかな。 03-13 01:59...

続きを読む

03/12のツイートまとめ

yusenkai 人間というのは、やはり極度に疲れが溜まっていると、何をやってもどうにもならない時がある。何かをしようと思っても体が動かないし、些細な事でイライラする。衝突する。こういう時は休息を取るしかない。今日は今年初めての休息日に決めた。 03-12 12:39...

続きを読む

03/11のツイートまとめ

yusenkai @ide28614 その時代その時代で他流のものでも有効なものは取り入れ、また対応策を考えながら各流派進化してきたのだと思いますよ。でなければ生き残れなかったでしょうから。ただし、何でもかんでも加えてしまうのではなく、あくまで自流の基準を守りながらでしょうね。 03-11 01:48 @ide28614 源流はあるのだろうけど、現代に伝わっているものは、その時代その時代の拳士達が様々な工夫をして伝わってきているからね。...

続きを読む

03/07のツイートまとめ

yusenkai 今日の攔摧手の練習で自分の欠点がより明確に。また雲手から作り直していかないと。しかし、こういう練習は緊張感もあり、身が引き締まる。来週に向けて今週も頑張ろう。 03-07 00:20...

続きを読む

03/03のツイートまとめ

yusenkai N師の下を巣立って約10年。この10年は様々な流派・門派に触れ学ぶ機会を得た。そしてその度に身体の感覚は変わり、姿勢、動き、考え方も変わった。しかし、この一月ほどで10年前の身体の感覚に戻りつつある。無感覚とでもいうのだろうか。10年経って10年前に戻る。縁とは不思議なものだ。 03-03 23:53 ある中国人老師に入門した中国人の学生が入門時に数十万円を入門料としてお渡ししたそうだ。それが中国式の礼儀との...

続きを読む

03/02のツイートまとめ

yusenkai 憧れの詠春拳! [イップ・マン 序章] http://t.co/dnHq6XyR 03-02 18:07 今の時代、武道や武術で生活していくのは正直厳しい。しかし、やたらと金儲けに走ってしまえば、弟子の心は次第に離れていってしまうだろう。足りるを知るという事も大切な事だと思う。そしてその人間関係の密度をいかに高めていけるかは、更に重要な事だと思う。そろそろ気付いてほしいと願うのだが… 03-02 16:55 久しぶりに床屋に行った。...

続きを読む

02/29のツイートまとめ

yusenkai 確定申告書の提出終了。ここ一ヶ月は、当会代表の個人練習記が確定申告日記になっていたな(^_^;) 昨晩の雪も溶け、春を感じる日♪ 02-29 12:58...

続きを読む

福岡伝統太極拳 湧泉会

プロフィール

yusenkai

Author:yusenkai
福岡県福岡市・太宰府市・筑紫野市地区を中心に伝統的な楊氏太極拳、陳氏太極拳、馬貴派八卦掌、太極剣、太極刀などの中国武術を専門に練習している教室です。

練習日時/場所

日曜クラス 14:00~
   筑紫野市

月曜クラス 18:30~
   福岡市博多区

八卦掌クラス
詳細は、こちらをご覧下さい。

当会への入会方法については、こちらを参照下さい。

当会へのお問い合せは、こちらからお願いします。

湧泉会 公式facebook

趣味のカテゴリー♪

印象に残った書籍などを紹介しています。

当会代表が印象に残る中国武術系の書籍を当時の思い出と共に紹介。

こちらは、格闘技やプロレス系の書籍のご紹介♪

知っていないと損をする中国武術界独特の習慣や常識を紹介しています。番外編として自主稽古の進めかた等も掲載中!

 NEW!

湧泉会の最新情報をどこよりも早く発信!

当会の練習記をつぶやいてます。たまには良い事も言っているようです(^m^)

QRコードを携帯電話のバーコード・リーダーでお読み下さい。

スポンサーリンク

Twitter