記事一覧

11/28のツイートまとめ

yusenkai 夢の中に宇城憲治氏と李老師が出てきた。この二人がもし戦ったらどうなるだろうか。良いところでチャイムが鳴り、実際に玄関まで行って、夢だと気付く。至福の時だった。惜しかった(>_<) そろそろ気持ちを切り換えて、現実の世界で頑張っていかなければ。 11-28 09:24...

続きを読む

11/23のツイートまとめ

yusenkai 李老師は無事に帰宅されたそうです。良かったです。ホッ 11-23 22:42...

続きを読む

11/22のツイートまとめ

yusenkai 空港に来ると、なぜかカツカレーが食べたくなる。結局、飛行機の出発時刻まで空港にいた。 11-22 12:54 李老師、搭乗ゲート通過されました。帰ってしまうと、やはり寂しいね。 11-22 12:01...

続きを読む

11/21のツイートまとめ

yusenkai 今日は李老師の個人指導。磨身掌の第二を習う。といっても套路の練習は1時間ほどで後は用法の受け。投げられ倒され地面に叩き落とされる。さすがに穿掌や探掌は止めてくれるが、他はある程度打ち込まれるし、八卦掌の拿法はとにかく痛い(>_<) 肘も何発か入ったな・・・。でも楽しかった。 11-21 21:26...

続きを読む

11/19のツイートまとめ

yusenkai 李老師の講習会、一日目は無事終了。講習内容は磨身掌の母掌。3年前に学んだものとパーツは同じだったが、方向や手法が若干変わっていた。獅子が3回ボールを回すところが単探掌になっていたなぁ。詳細は後日講習会ドキュメントにて。 11-19 23:36 李老師、無事に福岡に到着いたしました! 11-19 16:01...

続きを読む

11/18のツイートまとめ

yusenkai 今日で週3回の事前講習会は、全日程終了。走圏と撞掌を中心に李老師のセミナーに負けず劣らずのハードさだったので、後は皆さんの健闘を祈ります(^.^)b さぁいよいよ明後日には李老師が福岡に来るぞ!おーっ! 11-18 00:15...

続きを読む

11/14のツイートまとめ

yusenkai 今日は久しぶりの小倉。T先生の套路の動きは1ヶ月でどんどん変わる。昔は不思議だったが、それだけ日々進化しているという事だろう。今日は久しぶりに推手もやった。推手の時、彼の手の骨はグリグリ音がする。何故だろうか? 11-14 16:27...

続きを読む

11/11のツイートまとめ

yusenkai 先日、私と同時期に入門した者が破門(形式上は自主退会)になったと聞いた。武術を教える教わるという関係も、最終的には人と人との相性だから仕方ないとも言えるが、兄弟弟子が抜けるというのは、寂しいものだ。 11-11 15:26 今日の事前講習は、撞掌四法。さすがに全員ヘロヘロだった(*_*)李老師のセミナーまであと10日。木曜クラスもほぼ全員が参加申込をして頂き、本当にありがとうございますm(__)m 11-11 01:08...

続きを読む

11/06のツイートまとめ

yusenkai 太極門と八卦門では、似たような技法はいくらでもあるが、同じ内家拳とはいえ、やはり根本的な勁道が異なる。これは融合できるものではないし、融合すべきものでもない。やはり門派が違うのだ。 11-06 23:48 今日の事前講習会では、撞掌の左右と前後の単操及び套路を行った。左右の撞掌を初めて学んだ時は、きついばかりでさっぱり意味が分からなかった。八卦門独特の勁道、力の出し方を学ぶものだと思うが、やはりこの...

続きを読む

11/05のツイートまとめ

yusenkai 李老師のセミナーをアドワーズに掲載しているが、〔八卦掌〕のキーワード単価が日々上がり、1クリックで120円。恐ろしい!そろそろ掲載止めるかな。 11-05 23:14 陳家古伝の衝捶は本当に難しい。打てば打つほど通りは良くなるが、これに威力を持たせるには後何年かかるだろう。ただ何千本かに数発は、他とはまったく違う感覚の衝捶がでる時もある。気分と発声が重要な気がする。さて寝るまでに後何本衝けるだろうか。 ...

続きを読む

福岡伝統太極拳 湧泉会

プロフィール

yusenkai

Author:yusenkai
福岡県福岡市・太宰府市・筑紫野市地区を中心に伝統的な楊氏太極拳、陳氏太極拳、馬貴派八卦掌、太極剣、太極刀などの中国武術を専門に練習している教室です。

練習日時/場所

日曜クラス 14:00~
   筑紫野市

月曜クラス 18:30~
   福岡市博多区

八卦掌クラス
詳細は、こちらをご覧下さい。

当会への入会方法については、こちらを参照下さい。

当会へのお問い合せは、こちらからお願いします。

湧泉会 公式facebook

趣味のカテゴリー♪

印象に残った書籍などを紹介しています。

当会代表が印象に残る中国武術系の書籍を当時の思い出と共に紹介。

こちらは、格闘技やプロレス系の書籍のご紹介♪

知っていないと損をする中国武術界独特の習慣や常識を紹介しています。番外編として自主稽古の進めかた等も掲載中!

 NEW!

湧泉会の最新情報をどこよりも早く発信!

当会の練習記をつぶやいてます。たまには良い事も言っているようです(^m^)

QRコードを携帯電話のバーコード・リーダーでお読み下さい。

スポンサーリンク

Twitter