記事一覧

一元審査会修了☆

2011年10月30日(日)本年度の一元審査の儀が行われました。実は今回の審査会は、どのような構成で行うのか直前まで随分と悩んだ。今年8月に行われた二元の審査会では、私自身が審査を受けた時と同じく、量的な稽古を行い、それを克服するのを審査の主旨としたのだが、実際に実施してみた感想としては、量的な稽古を行えるレベルに到達している者とそうでない者との差が大きく、結果として、動作を正しく正確に身に付けて...

続きを読む

10/28のツイートまとめ

yusenkai 当会代表のふるさと、中国武術「自然道場」の公式ホームページがリニューアルオープンしました。http://t.co/y9hu1clxT先生とは、もう16年の付き合いになります。ちなみにT先生の動画も見れます。湧泉会ともども「自然道場」をよろしくお願いします♪ 10-28 22:46 @tsumita_ken1 @yinyangbagua 宋派では帯手は、蹴法と共に用いたりすることもあります。流派は違えど単換掌が備わっていれば、帯手はどの門派でも重要視...

続きを読む

10/27のツイートまとめ

yusenkai 最近はおかずを大事に大事に食べる。感謝して食べる。 10-27 22:19 水曜クラスの会員さんは、ほとんどの方が李老師の講習会に参加してくれそうだ。感謝です!ありがとう(^O^)/ 10-27 00:01...

続きを読む

10/24のツイートまとめ

yusenkai 週に1回休まずに来るというのは、最低限の現状維持。+でもなければ-でもない。休めば-になる。上達したければ、それ以上の努力(+)をしないと上達はありえない。自主練に励むか、稽古の参加日を増やすか。特に青&緑T以上の方達への提言。 10-24 01:52 今日の特別講習は、「初級」双換掌、「中級」磨身掌。みなさん型はだいぶ覚えてきたが、体に馴染ませるよう、いま一歩の努力を期待したい。 10-24 01:42...

続きを読む

2011年11月 李保華老師 馬貴派八卦掌 福岡セミナー!開催決定☆

全日程、終了いたしました。「現代に甦った龍」 李保華老師主催の馬貴派八卦掌 福岡講習会が、下記日程にて福岡県太宰府市で開催される予定です。 〔講習日時〕予定 福岡県太宰府市11月19日(土) 19:00~21:00 太宰府市いきいき情報センター 211多目的室11月20日(日) 14:00~16:00 太宰府南小学校 体育館 〔講習内容〕予定11月19日(土) 経験者向け...

続きを読む

10/08のツイートまとめ

yusenkai 最近、やはり『心』を伝えていかなければとつくづく思う。 10-08 11:56...

続きを読む

10/07のツイートまとめ

yusenkai 忙しい時にかぎって、自分のこと以外でやらなければいけない用事が次々入る。人生なんて本当にこんなもん!これも修行だ。 10-07 12:05...

続きを読む

10/05のツイートまとめ

yusenkai @tsumita_ken1 私も15年程前に1年半止めたけど、ある事をきっかけにまた吸い出しました。それから1日1箱が続いています。完全断煙を応援しています。 10-05 23:39 老師とメールで福岡セミナーの打ち合わせ、こちらが伝えたいことを英文で作成するのに4時間かかった。学生時代にもう少し英語を勉強しておけば良かったと何度も思う。学生の皆さん、学校の勉強も社会に出てから役立つこともあるよ。しっかり勉強して下さい...

続きを読む

10/04のツイートまとめ

yusenkai 酷暑が過ぎ、秋に入ると共に福岡市の講習会、十三龍門の審査、体験講習と忙しい日々が続く、李老師の馬貴派八卦掌 福岡講習会は11月の19、20日になりそうだ。 10-04 07:40...

続きを読む

09/30のツイートまとめ

yusenkai 今日は、稽古後に推手や散手を行った。O君、Kさん共にケガ無く終了。おかげで審査で日焼けした腕の皮が一気に剥けた(^_^;) 09-30 00:52...

続きを読む

福岡伝統太極拳 湧泉会

プロフィール

yusenkai

Author:yusenkai
福岡県福岡市・太宰府市・筑紫野市地区を中心に伝統的な楊氏太極拳、陳氏太極拳、馬貴派八卦掌、太極剣、太極刀などの中国武術を専門に練習している教室です。

練習日時/場所

日曜クラス 14:00~
   筑紫野市

月曜クラス 18:30~
   福岡市博多区

八卦掌クラス
詳細は、こちらをご覧下さい。

当会への入会方法については、こちらを参照下さい。

当会へのお問い合せは、こちらからお願いします。

湧泉会 公式facebook

趣味のカテゴリー♪

印象に残った書籍などを紹介しています。

当会代表が印象に残る中国武術系の書籍を当時の思い出と共に紹介。

こちらは、格闘技やプロレス系の書籍のご紹介♪

知っていないと損をする中国武術界独特の習慣や常識を紹介しています。番外編として自主稽古の進めかた等も掲載中!

 NEW!

湧泉会の最新情報をどこよりも早く発信!

当会の練習記をつぶやいてます。たまには良い事も言っているようです(^m^)

QRコードを携帯電話のバーコード・リーダーでお読み下さい。

スポンサーリンク

Twitter