記事一覧

単操

単操今回は単操についてである。別に単式練習と呼んでも良いし、単に単練と呼んでも良い。確か単動と呼ぶ門派もあるようだ。一般的な解釈としては、その門派の最も基本的な技法や、套路の中に含まれる招式のいくつかを抜粋して行なう単式練習と考えて良いと思う。代表的なものは、形意拳の五行拳や八極拳の金剛八式、また八卦門でも八つの招式を選抜して練習している門派が多いようだ。これらの単操の目的としては、とにかくその門...

続きを読む

2011年2月 李保華老師 馬貴派八卦掌福岡セミナー!

全日程、終了いたしました。2011年度も李保華老師主催の馬貴派八卦掌福岡講習会が、下記日程にて福岡県太宰府市で開催される予定です。 〔講習日時〕予定 福岡県太宰府市2月25日(金) 19:00~21:00 太宰府市いきいき情報センター 211多目的室2月26日(土) 18:00~20:00 太宰府市いきいき情報センター 211多目的室2月27日(日) 14:00~16:00 ...

続きを読む

ヒョードル引退!?

2月12日(土・現地時間)、Strikeforceのヘビー級GP準々決勝戦として、エメリヤーエンコ・ヒョードル×アントニオ・ペイザォン・シウバの試合が行われ、敗れたエメリヤーエンコ・ヒョードルから引退を示唆するコメントが発せられたとの事である。エメリヤーエンコ・ヒョードル 格闘技に興味のある方で、この名前を知らない人はいないだろう・  総合格闘技の世界でここ10年ほどの間、文字通り「人類最強」と言われた男である。いま...

続きを読む

武術家の宝物

この中国武術の学び方〔習慣・常識編〕では、道場の探し方から、中国武術界独特の習慣や常識を紹介してきた。当会の会員向けというよりは、これから中国武術を学びたい方や他門派で現在学んでいる方にも配慮した内容だったからだろうか、年末年始は連日100アクセス以上の閲覧者がいたようだ。これから中国武術を学んでいく方々は、端的なスポーツとしてではなく、生涯武道と捉え、時間を掛けじっくり学んでいってほしいと思う。その...

続きを読む

書籍☆中国武術史 6 合気道の科学 発勁の科学

今回は、吉丸慶雪氏の書籍を紹介してみたい。合気道の科学と続編の発勁の科学である。  私が購入したのは、初版本でもう20年ほど前になるのだろうか。現在は新装改訂版が販売されているようだ。私にとっては、第一回で紹介した太極拳の科学 と同じく、中国武術や古武道といったものに興味を持たせてくれた書籍として印象に残っている。いま読み返してみると、伸筋理論のみで全てを解説するのは、さすがに無理があると思うし、何...

続きを読む

書籍☆中国武術史 5 太氣会 天野敏

今回は太気拳界のパイオニア 太気会の天野敏師範のビデオや書籍を紹介したい。長身に甘いマスク、あの笑顔は男でも惚れ込んでしまいそうないい男である。実際、当会会員のYさんは天野師範の大ファンである。 ↑クリックすると、商品画面へ天野敏の太氣拳完全戦闘理論[DVD]天野師範の処女作になるのであろうか、私は前出したYさんにビデオ版を貸して頂いた。感想としては、この第一作では太気拳というよりは、意拳という印象が強...

続きを読む

福岡伝統太極拳 湧泉会

プロフィール

yusenkai

Author:yusenkai
福岡県福岡市・太宰府市・筑紫野市地区を中心に伝統的な楊氏太極拳、陳氏太極拳、馬貴派八卦掌、太極剣、太極刀などの中国武術を専門に練習している教室です。

練習日時/場所

日曜クラス 14:00~
   筑紫野市

月曜クラス 18:30~
   福岡市博多区

八卦掌クラス
詳細は、こちらをご覧下さい。

当会への入会方法については、こちらを参照下さい。

当会へのお問い合せは、こちらからお願いします。

湧泉会 公式facebook

趣味のカテゴリー♪

印象に残った書籍などを紹介しています。

当会代表が印象に残る中国武術系の書籍を当時の思い出と共に紹介。

こちらは、格闘技やプロレス系の書籍のご紹介♪

知っていないと損をする中国武術界独特の習慣や常識を紹介しています。番外編として自主稽古の進めかた等も掲載中!

 NEW!

湧泉会の最新情報をどこよりも早く発信!

当会の練習記をつぶやいてます。たまには良い事も言っているようです(^m^)

QRコードを携帯電話のバーコード・リーダーでお読み下さい。

スポンサーリンク

Twitter