記事一覧

入門後の心得。 中国武術(太極拳)の学び方⑥

入門後の心得。さて入門が決まって道場に通う日々である。私は伝統流派の系統しか学んだ経験が無いので、主に伝統派といわれる系統に限って話を進める。またどうしても内家拳よりの話になってしまう点はご容赦頂きたい。入門した最初の頃は、地味で単調な基本功の稽古が続いていることだろうと思う。いわゆる站樁や馬歩の稽古、そして数種類の基本功を学んでいることだろう。しかし、この期間の稽古は、実は非常に重要な意味を持つ...

続きを読む

自主練習のやり方① 中国武術(太極拳)の学び方 番外編②

今回も、会員さんからの質問である。「普段、太極拳は一週間に何日くらい練習したら良いのですか?」とのことである。当然だが、毎日やったほうが良いだろう。とはいえ、やはり社会人にしろ、一般の主婦にしろ、忙しい日常の中で練習時間を作るのは大変だと思う。自分に義務付けをして毎日2時間と決めてみても、三日坊主ということも多いだろう。しかし、それで上達していくのが難しいことは、皆さんもお分かりだと思う。実際、修...

続きを読む

道場を訪ねる日。 中国武術(太極拳)の学び方⑤

 さて、いよいよ道場を訪ねる日である。見学だけでなく体験も許可されているなら、運動着を持参し、やはり5分前には道場に到着したい。間違っても最初から遅刻はしないように。道場に通されたなら、明るく挨拶をして、練習に参加させてもらおう。何を見学するか。道場に行って何を見るか。何を学び取るかといえば一にも二にも、やはり先生の動きである。それこそ先生の体に穴が空くくらいにじっくり見てみましょう(笑)その...

続きを読む

福岡伝統太極拳 湧泉会

プロフィール

yusenkai

Author:yusenkai
福岡県福岡市・太宰府市・筑紫野市地区を中心に伝統的な楊氏太極拳、陳氏太極拳、馬貴派八卦掌、太極剣、太極刀などの中国武術を専門に練習している教室です。

練習日時/場所

日曜クラス 14:00~
   筑紫野市

月曜クラス 18:30~
   福岡市博多区

八卦掌クラス
詳細は、こちらをご覧下さい。

当会への入会方法については、こちらを参照下さい。

当会へのお問い合せは、こちらからお願いします。

湧泉会 公式facebook

趣味のカテゴリー♪

印象に残った書籍などを紹介しています。

当会代表が印象に残る中国武術系の書籍を当時の思い出と共に紹介。

こちらは、格闘技やプロレス系の書籍のご紹介♪

知っていないと損をする中国武術界独特の習慣や常識を紹介しています。番外編として自主稽古の進めかた等も掲載中!

 NEW!

湧泉会の最新情報をどこよりも早く発信!

当会の練習記をつぶやいてます。たまには良い事も言っているようです(^m^)

QRコードを携帯電話のバーコード・リーダーでお読み下さい。

スポンサーリンク

Twitter