記事一覧

日曜クラス 第4回棍術講習

...

続きを読む

棍術講習 水曜クラス

4月13日の水曜クラスでも、第一回の棍術講習が行われました。棍術のもっとも基礎的な動作である単掛棍。皆、初めての棍術の動きに戸惑い気味(゚д゚)掛とは対照的な動きとなる単撩棍。身法に口訣がある。挑棍!棍を上にスライドさせながら、手を入れ替える。劈棍、挑からの連絡動作。馬歩の安定性が求められる。逆方向からの劈棍。各自、姿勢や歩幅を確認されたい。後半は刀術と棍術に分かれて、各自で自主練習。さて、水曜クラスの皆...

続きを読む

第一回 棍術ゲリラ講習

2月28日の日曜クラスでゲリラ的に第一回の棍術講習が行われました。まずは棍術のもっとも基本となる立円を描く単掛棍。単掛棍は、刀術の掛刀と同一の動作ですが、長い棍を操作するため、いくつかの口訣があります。他の基本功と同じように定歩の動作が安定してきたら、移動しながらの活歩でも行います。掛とは相対的な技法となる撩棍。この技法も基本的には刀術の撩と同じですが、難度はぐんと上がります。挑棍。手を入れ替える...

続きを読む

福岡伝統太極拳 湧泉会

プロフィール

yusenkai

Author:yusenkai
福岡県福岡市・太宰府市・筑紫野市地区を中心に伝統的な楊氏太極拳、陳氏太極拳、馬貴派八卦掌、太極剣、太極刀などの中国武術を専門に練習している教室です。

練習日時/場所

日曜クラス 14:00~
   筑紫野市

月曜クラス 18:30~
   福岡市博多区

八卦掌クラス
詳細は、こちらをご覧下さい。

当会への入会方法については、こちらを参照下さい。

当会へのお問い合せは、こちらからお願いします。

湧泉会 公式facebook

趣味のカテゴリー♪

印象に残った書籍などを紹介しています。

当会代表が印象に残る中国武術系の書籍を当時の思い出と共に紹介。

こちらは、格闘技やプロレス系の書籍のご紹介♪

知っていないと損をする中国武術界独特の習慣や常識を紹介しています。番外編として自主稽古の進めかた等も掲載中!

 NEW!

湧泉会の最新情報をどこよりも早く発信!

当会の練習記をつぶやいてます。たまには良い事も言っているようです(^m^)

QRコードを携帯電話のバーコード・リーダーでお読み下さい。

スポンサーリンク

Twitter