八卦掌 練習報告 2015年11月 特別講習編
- 2015/11/24
- 22:03

2015年11月に行われた八卦掌の特別講習の模様をご紹介する。本日の会場は、筑紫野市の生涯学習センター。広さは、114㎡あり、床もフローリングで八卦掌の練習に適している。当会でも最ベテランとなるSさんの単勾式。単勾式の横歩擺身。なかなか基礎の充実を感じる。好!同じく単勾式 麒麟吐書。もう少し姿勢が矯正されれば、更に発力も充実するだろうか。Kさんは、現在磨身掌の習得に励んでいる。写真は掖掌。中堅のOさ...
4ヶ月ぶりの鄭志鴻老師
- 2015/08/31
- 19:20

8月27日、4ヶ月ぶりに私が宋派八卦掌や程派八卦掌を学んだ鄭志鴻老師の指導を受けてきた。鄭先生は4月末から3ヶ月間、個人的な事情で中国に帰国されており、先月末に帰国予定だったのだが、連絡が取れず、今月になってようやく連絡が取れ、お会いする事ができた!4ヶ月ぶりにお会いしてみての印象は、随分とスリムになってらっしゃった事。実際、5キロほど痩せたそうだ。理由は後述する。ややスリムになった鄭老師まずは、...
八卦掌練習報告 2015年5月 水曜クラス
- 2015/05/21
- 12:38

2015年5月に行われた水曜クラスの八卦掌の基礎講習と特別講習の模様をご紹介致します。この日の講習では、まず連環劈掌を大きくのびのびと行い、意識と身体を開展していく。続いてこの日の基礎講習のメインテーマの一つ蓋掌。ここでは進歩蓋掌を行っている。この技法は、後ろ足が開いて力を逃しやすいので注意して下さい。劈掌の動作に前方への推進力を加えたものが蓋掌の根幹的な勁となります。続いて斜行しての拗歩蓋掌!拗...
八卦掌 練習報告 2015年2月 日曜クラス
- 2015/02/15
- 19:03

2015年初頭の日曜クラスで行われた八卦掌の基礎講習と特別講習の模様をご紹介する。まずは下沈掌で気を下に沈めていく。次に穿掌の構えで気血を全身に充満させ、指先に意識を集中していく。連環穿掌で歩法と身法を一体化。穿掌の変化技である探掌。縦回転の基盤となる連環劈掌。迫力あるSさんの風輪掌!同じく縦回転の基盤となる連環撩掌。横回転の基盤となる鴨子分水。こういった功法で八卦掌の体を作っていく。円の中心にペ...