第11回 刀術講座 刀術の実用技法
- 2015/11/30
- 21:00

11月25日に第11回の刀術講習が開催されました。当門の刀術には、基本技法、套路、対練、そして実用技法とありますが、それぞれ微妙に技法が変化していきます。基本技法では、しっかりとした形と刀の操作法を学び、套路では大きく伸び伸びとした動作を覚え、対練では相手との攻防技術を学び、そして実用技法では、これまで学んできたものを統括した上で微妙な意法と口訣を加え実際に斬れる刀術に仕上げていきます。纏頭平斬の...
第10回刀術講座 日曜クラス
- 2015/11/11
- 15:16

yusenkai 今日は日曜クラスの刀術講座。参加者9名。対練を中心に練習した。対練を練習する事で套路の構成が理解出来てくる。今日は約半年ぶりにF君も練習に参加。色々と心配していたが、久しぶりに顔を見て安心した。今後も大変だとは思うが、自分のやれる範囲で頑張ってほしい(^-^) 刀術の基本である纏頭平斬劈刀の対練 実際の中国刀術では、刀を打ち付け合う事はしないが、物を切るという感覚を養う事も必要である。長身のKさん...
水曜クラス 第9回刀術講座
- 2015/09/10
- 19:04

9月9日の水曜クラスで、第9回の刀術講座が行われました。999(スリーナインでびっくり\(◎o◎)/!)第二段 偸歩下砍今回で套路も3段目に入り、撩系の応用技法の指導もありましたが、今回のテーマは「呼吸」。呼吸に関してはこれまでも部分的な指導をしてきましたが、今回からは明確に呼吸を用いての指導に入りました。さて、ではなぜ呼吸を用いるのでしょう?武器を使うという事は、それだけ重い物を持っているという事で...
水曜クラス 第八回刀術講座
- 2015/08/29
- 23:23

8月26日の水曜クラスにて第8回の刀術講座が開催されました。本年度の1月から実施してきた刀術講座も今回で8回目。すでに基礎刀術を約10本、そして応用技法や補助技法も数種練習してきました。ここにきて、日ごろの基礎練習の成果が各自に顕れてきています。劈の応用である砍。歩法は斜行を用い、刀法は纏頭であり劈でもあります。撩系の応用技法である帯刀。歩法や拍子には独特なものがあります。今回の講習で套路は二段目...
08/24の日曜クラス 第7回 刀術講座
- 2015/08/25
- 03:15

yusenkai 今日の日曜クラスは、南体育館で刀術講座。やはり刀術といえども、これまでの太極拳や八卦掌の基礎レベルの違いが出てきたな。姿勢、歩法、身法、来週は基本功をやりましょう。あと自己判断で私服での稽古参加は遠慮して頂きたい。最低限、会則は守って活動しましょう。 08-24 00:07...
第七回 刀術講習
- 2015/07/23
- 23:22

7月22日、水曜クラスにて第7回の刀術講習が開催された。これまで学んできた基本技法に加えて、今回から応用技法も数種指導した。基本技法は、身法・刀法を練り、応用技法は所謂「技」を練る段階である。今回、応用技法を学んでみて、私がなぜここまで丁寧に時間をかけ基本刀法を指導してきたのかが、少しは理解して頂けたのではないだろうか。基本技法は、始発点や太刀筋が明確であり、注意点を理解すれば修正が可能であるが、応...
06/24の練習記 第6回刀術講座
- 2015/06/25
- 03:17

yusenkai 水曜クラスの第6回の刀術講習が終了。套路の第一段と応用技法を1本まで。まだまだ先は長い。それでも皆さんよく頑張っていると思いますよ。今日約束したように基本技法の前半部分は、なるべく各自で練習できるようにしておいて下さい。負けてたまるかの気持ちが大事ですo(^-^)o 06-24 22:27...