記事一覧

7月 夏の太極拳☆一日入門講座!

太極拳☆一日入門講座! 全日程、終了致しました。下記日程にて、太極拳の「一日入門講座」を開催いたします。当会の太極拳に興味のある方は、この機会に体験してみて下さい。《開催日程》〔月曜クラス〕7月11日、25日 18:30~19:40 (70分) 福岡市博多区千代公民館場所など月曜クラスの詳細は、こちら を参照下さい。〔日曜クラス〕 7月24日 14:00~15:10 (70分) 太宰府南小学校 体育館 場所など日曜クラスの詳細は...

続きを読む

太極拳って、どんな拳法?

太極拳って、どんな拳法?と問われれば、私は身体を労りながら、身体を鍛えていく拳法と答える。もう少し深く答えるならば、細心の注意をはらいながら身体を練り、細心の注意をはらいながら身体を強くしていく拳法と答える。実際、そうして鍛えていかなければ、長い年月練習を続けていく事ができないからだ。そして、更に付け加えるならば、身体内面に生じた圧力である身体圧(当会による造語)を運用し、活用していく拳法と答える。...

続きを読む

日曜クラス 第4回棍術講習

...

続きを読む

春から夏にかけてのテーマ 【下勢、馬歩、突き】 2016年春

今年は暖冬と言われながら、福岡でも外出できないような積雪が何度かあり、また先月には過去に経験した事のないような地震もあった。それでも季節は移り、ようやく汗ばむ程の暖かさを感じる春となった。暖かくなったら、強化したいなと思っていたポイントがいくつかあるので、掲げておきたい。① 下勢の強化② 馬歩の安定性③ 突く事への認識① 下勢の強化については、これまでも剣や八卦掌の練習において、いつか徹底的にやらなければ...

続きを読む

刀術講習…その後、2016年春

続きを読む

棍術講習 水曜クラス

4月13日の水曜クラスでも、第一回の棍術講習が行われました。棍術のもっとも基礎的な動作である単掛棍。皆、初めての棍術の動きに戸惑い気味(゚д゚)掛とは対照的な動きとなる単撩棍。身法に口訣がある。挑棍!棍を上にスライドさせながら、手を入れ替える。劈棍、挑からの連絡動作。馬歩の安定性が求められる。逆方向からの劈棍。各自、姿勢や歩幅を確認されたい。後半は刀術と棍術に分かれて、各自で自主練習。さて、水曜クラスの皆...

続きを読む

第一回 棍術ゲリラ講習

2月28日の日曜クラスでゲリラ的に第一回の棍術講習が行われました。まずは棍術のもっとも基本となる立円を描く単掛棍。単掛棍は、刀術の掛刀と同一の動作ですが、長い棍を操作するため、いくつかの口訣があります。他の基本功と同じように定歩の動作が安定してきたら、移動しながらの活歩でも行います。掛とは相対的な技法となる撩棍。この技法も基本的には刀術の撩と同じですが、難度はぐんと上がります。挑棍。手を入れ替える...

続きを読む

2016年度のテーマ 【拳法としての太極拳を取り戻す】

本年度のテーマとしては、少し大げさなようだが【拳法としての太極拳を取り戻す】を挙げたいと思う。私も中国武術を学んで、早20数年が過ぎ、指導者としても13年目となった。その間、幾多の指導者と出会い、また指導も受けてきた。確かに神秘的な技法をお持ちの方もいたし、素晴らしい動きをされる方もいた。しかし伝統門派を学び、また指導している方の多くは、伝統門派としての肩書きや権威に甘え過ぎているようにも思う。ま...

続きを読む

2016年 日曜クラス 奉納演武会

2016年1月10日 日曜クラスでの奉納演武会が行われました。その模様をご紹介致します。トップバッターは、現在八卦掌の単勾式八法を学んでいるTさん。写真は単勾起式。子母鴛鴦鉞を使用しての麒麟吐書!単勾式を代表する技法である。二番手は、昨年刀術を学んだHさん。写真は、刀術起勢。今年は刀術の完成を目指す。福岡教室のMさんも奉納演武会に緊急参戦!古典太極拳を演武した。写真は単鞭畜勢。チームリーダーのSさんは...

続きを読む

2016年 稽古始め 水曜クラス 奉納演武会

2016年1月6日 本年度の稽古始め並びに水曜クラスでの奉納演武会が行われた。その模様をご紹介する。トップバッターは、年度末に二套拳の第一段階を学び終えたYさん。写真は、二元の功法である黄龍出水。二套拳の四方脚に含まれる踹脚。踹脚は、大きく伸び伸びと。入門9年目となるMさんは、24式太極拳を演武した。女性らしいしなやかな動きが印象に残る。普段は福岡教室に通うGさんもこの日の演武会に参加。昨年より確かな...

続きを読む

福岡伝統太極拳 湧泉会

プロフィール

yusenkai

Author:yusenkai
福岡県福岡市・太宰府市・筑紫野市地区を中心に伝統的な楊氏太極拳、陳氏太極拳、馬貴派八卦掌、太極剣、太極刀などの中国武術を専門に練習している教室です。

練習日時/場所

日曜クラス 14:00~
   筑紫野市

月曜クラス 18:30~
   福岡市博多区

八卦掌クラス
詳細は、こちらをご覧下さい。

当会への入会方法については、こちらを参照下さい。

当会へのお問い合せは、こちらからお願いします。

湧泉会 公式facebook

趣味のカテゴリー♪

印象に残った書籍などを紹介しています。

当会代表が印象に残る中国武術系の書籍を当時の思い出と共に紹介。

こちらは、格闘技やプロレス系の書籍のご紹介♪

知っていないと損をする中国武術界独特の習慣や常識を紹介しています。番外編として自主稽古の進めかた等も掲載中!

 NEW!

湧泉会の最新情報をどこよりも早く発信!

当会の練習記をつぶやいてます。たまには良い事も言っているようです(^m^)

QRコードを携帯電話のバーコード・リーダーでお読み下さい。

スポンサーリンク

Twitter