記事一覧

2017年度の指針

本年度の指針としては、まず水曜クラスと日曜クラスでは正式に【中級教程】をスタートしたい。具体的には、陳式太極拳の老架式を教材に、当門では本来七元~八元に相当する内容を共に練習したいと思っている。それに伴い陳式太極拳の散手技法も一部紹介していきたいと思っている。刀術の徒手技法、基礎拳路、対練四法など、そのための準備を昨年からしてきた。太極拳と言うと、一般的には防御を主体とした拳法で近接技法(密接した...

続きを読む

一年振りの鄭志鴻老師

昨年の12月に中国に帰国された鄭志鴻老師が(詳しくは、「鄭志鴻老師の最後の授業〕を御覧下さい。)10月末に一時来日された。帰国後もwechatでたまに連絡を取り合っていたものの、世間話程度で武術の話などをする事もなく、文字通り最後の授業となっていた。しかし10月になって師兄弟の一人から、鄭先生が10月の末に一時来日されると連絡があり、またその数日後には鄭先生からも直接来日する旨の連絡を頂いた。正直を言えば、昨年一...

続きを読む

BSF 第三回 レッスン 撩刀

撩刀 (rising sword)   基本ムーブの三本目は、「撩刀」です。撩刀は、「掛刀」や「劈刀」とは対照的に、下から上へと切り上げる動作となります。後に学ぶ撩法は、3種類あります。 やや難度が上がるので、最初は大きくゆったりと練習していきましょう!今月のBSFの定例セミナーの日程は、こちら。Broad Sword Fitness 専用ページ湧泉会のトップページ へ >>当ブログの記事が参考になった方は、ブログランキングへのご投票をして頂...

続きを読む

BSF 第二回 レッスン 劈刀

劈刀 (chopping sword)   基本ムーブの二本目は、劈刀となります。 劈とは、斧を振り落とすように、上から下へと切り落とす動作となります。 身体を下に沈める力を自然に刀に乗せるようにします。   後に学ぶ劈法は、4種類あります。まずこの基本の劈刀をマスターして下さい。 今月のBSFの定例セミナーの日程は、こちら。Broad Sword Fitness 専用ページ湧泉会のトップページ へ >>当ブログの記事が参考になった方は、ブログランキ...

続きを読む

設立14年目を迎えて

当会は、2003年の9月に活動を開始し、今月から設立14年目に入る。途中、練習場所が使えなくなったり、教室の廃止や合併等もあったりで、会員の皆さんには大変ご迷惑をお掛けしたが、過ぎてみればやはりあっという間である。その間、一番変わった事は、指導方法だと思う。設立から10年目位迄は、私が師から学んだ内容をそのままの形で教えていた。所謂、伝統のマニュアルであり、階梯である。マニュアルとは基礎であり、そ...

続きを読む

BSF 第一回 レッスン 掛刀

掛刀(hook sword)基本ムーブの一本目は、掛刀となります。 掛とは、文字通り引っ掛けるという意味です。 技法としては、下半身への攻撃を引っ掛けるように後ろに流す技法です。   身体の両側面で垂直の立円を描くような軌道となります。 最初は剣先を目で追うようにし、まず自分の身体に当てないように注意しましょう。   掛刀は、BSFを行う上で最も重要な動作の一つです。焦らずに大きくゆっくりと練り上げて下さい。 今月のBSF...

続きを読む

Broad Sword Fitness (中国式刀術フィットネス)を開講!

中国刀術を基にしたどなたでも楽しく始められる Broad Sword Fitness (中国式刀術フィットネス)を開講致しました!Broad Sword Fitness(以下BSF)では、ネットでの動画を利用して練習を始める事ができます。詳細は、BSF のページをご覧ください。...

続きを読む

2016年度 【下半期のテーマ】

会員各位下半期に向けての練習のテーマをいくつか挙げておきます。① 基礎拳路の充実② 基礎刀術の徒手技法③ 初級刀術の全套の習得④ 来年度に向けて① 基礎拳路の充実現在指導している基礎拳路に関しては、拳路を覚える事自体が目的ではなく、あくまで拳路を用いて身体を開発していく事に重点を置いて頂きたい。具体的には、できるだけ大きく伸びやかに行い、手先の動きにしないこと。また上半期のテーマであった馬歩をさらに安定させ...

続きを読む

【長拳 基礎拳路】 太極拳 練習報告 2016年7月

当会に伝わっている初級の練習体系の一つとして「長拳 基礎拳路」を紹介する。この基礎拳路は、単に技法の単式を繋げただけではなく、独特の意念を用いる事で、全身の筋を繋げて身体を調和させ、基礎的な功夫を高めるだけでなく、身体のコンディションを向上させる意味合いを持つ練習体系である。馬歩架打 上下、前後、左右と順に意念を拡げていく。Oさんの馬歩の安定性しているなぁ。基礎拳路1 双劈拳。 体の両側面で劈を打ち...

続きを読む

太極拳 練習報告 2016年6月26日

2016年6月26日の日曜クラスの練習風景をご紹介いたします。この日の練習は、南小学校の体育館で行われました。南小の体育館は網戸付きで夏場でも快適に練習できます♪我々の練習は、何時も站樁から始まります。その日の身体の感覚を自分自身で把握します。中段の抱球樁。やはりSさんには一日の長が感じられる。この日は猿圏手の練習を行いました。文字通り、猿が手で円を描く動作です。この動作は攻防の際に必然的に多用され...

続きを読む

福岡伝統太極拳 湧泉会

プロフィール

yusenkai

Author:yusenkai
福岡県福岡市・太宰府市・筑紫野市地区を中心に伝統的な楊氏太極拳、陳氏太極拳、馬貴派八卦掌、太極剣、太極刀などの中国武術を専門に練習している教室です。

練習日時/場所

日曜クラス 14:00~
   筑紫野市

月曜クラス 18:30~
   福岡市博多区

八卦掌クラス
詳細は、こちらをご覧下さい。

当会への入会方法については、こちらを参照下さい。

当会へのお問い合せは、こちらからお願いします。

湧泉会 公式facebook

趣味のカテゴリー♪

印象に残った書籍などを紹介しています。

当会代表が印象に残る中国武術系の書籍を当時の思い出と共に紹介。

こちらは、格闘技やプロレス系の書籍のご紹介♪

知っていないと損をする中国武術界独特の習慣や常識を紹介しています。番外編として自主稽古の進めかた等も掲載中!

 NEW!

湧泉会の最新情報をどこよりも早く発信!

当会の練習記をつぶやいてます。たまには良い事も言っているようです(^m^)

QRコードを携帯電話のバーコード・リーダーでお読み下さい。

スポンサーリンク

Twitter