中国武術(太極拳・八卦掌)独特の身体を動かす仕組みとは?
- 2018/04/21
- 08:00

HPのブログを更新しました。【中国武術(太極拳・八卦掌)独特の身体を動かす仕組みとは?】中国武術を15年以上指導してきて思う事を紹介しています。よろしければ、ご参考下さい。詳細は、こちらのページ に記載しています。...
開門拳の真実。
- 2018/04/02
- 12:37

開門拳 大鵬展翅の合勢当会の初級套路に「
開門拳 」という套路(型)がある。
内容的には、当門の基本功で構成されている套路で形を覚えるのは、さほど難しくはないと思う。
実際、私も確か2~3回の練習で覚えてしまったように思う。
ただし、その時に「この套路だけは、しっかり練習しておくように。」と師父から念を押された事を覚えている。
本来の開門拳の意味は
現在では、当会では初級套路といった扱いを...
站椿について 2 太極拳の練習
- 2017/12/03
- 23:02

站樁について ②
站樁について1の記事において、当会で考える站樁の目的としては ①全身のつながりを作る。 ②ポン勁の養成。 の2点が最重要に挙げられると説いた。 では、今回はこの2点のうち①全身のつながりを作るという点について説明してみたい。 上記の写真左を見て頂きたい。 この犬のおもちゃは、中に糸が通っていて、その糸がピンと張っていることでこの犬は立った状態を維持している。 そして下の台を押すと、こ...
站椿について 1 太極拳の練習
- 2017/12/03
- 22:43

站椿について ①
当会は2003年8月に発足し、来年で7年目を迎える。今回ブログを開設し、良い機会なので練習の秘訣について記してみたいと思う。途中、加筆改訂等もあるだろうし、一定期間掲載した後、削除する文章もあると思うので、当会の会員には、この機会に一度目を通して頂きたい。
当会における站樁の外形的な要点をまとめると
①顎を引き、頭頂部を上へ吊り上げる。うなじを伸ばす。
②胸は軽く含んで沈み、両肩は...
対練四法 (五行手)
- 2016/12/07
- 16:17

当会の練習体系に対練四法をいうものがあります。これらの対練法は、当会に伝統的に伝わってきた原理を基にしながら、私自身が刀術の徒手技法を用いて構成したものです。BSFの徒手技法を構成している際に、これらの技法を逆にどう防ぐかを考えていくうちに形となってきました。具体的な対練四法には、以下の練習方法があります。劈 (上から下に切り落とす動作) 応用として掛がある。撩 (下から上に切り上げる動作)切 (内か...
練習の秘訣 初級編2 【口訣、要訣】
- 2015/08/11
- 12:23

さて初級編の第2回である。前回の第1回では、とにかく、まずは「先生の動きをよく観(見)ましょう。」という話をした。では次に来るのは何であろうか?当たり前だが、「先生の話をよく聞きましょう!」という事である。別に太極拳や中国武術に限った話しではないが、何をするにも物事にはコツというものがある。そのコツは聞いてすぐに理解できるものもあれば、長い年月をかけながら養っていくものもある。それを言葉で伝えるの...
陳式太極拳 老架式について
- 2015/06/21
- 18:53

陳式太極拳 乱扎衣(老架式)若い頃から陳式太極拳への憧れは強かった。理由は、故 松田隆智氏の書籍などの影響もあったからだろうか、武術としての太極拳を学びたかったからだと思う。現在の私は、古伝の小架系を学ぶ立場であるが、それ以前は主として老架系を学び練習していた。通える範囲の教室に通っていた事もあるし、陳氏太極拳を学んでいる人を探しては、若い頃から随分と人を訪ねて回った。中国から著名な老師が来日する...
練習の秘訣 TOPページ
- 2015/04/16
- 11:53

陳氏太極単刀 青龍戯爪練習の秘訣では、当会で練習していく上での、より具体的な口訣、要訣を紹介しています。【初級編】・練習の秘訣 初級編1 道場は学ぶ場所、練習は自分自身で…・練習の秘訣 初級編2 口訣、要訣 NEW UP!【中級編】 ・練習の秘訣 中級編1 学んだ=始まり。・練習の秘訣 中級編2 優先順位を決める。 UP!・練習の秘訣 中級編3 テーマを決める。 NEW!・練習の秘訣 中級編4 自分の練習メニューを組...
師の動きは進化する。 改定
- 2014/10/05
- 22:36
この記事は、以前の公式ブログに掲載していた記事です。重要な部分もあるので再アップしておきます。最近、当会の会員から「先生の動きは変わりましたね。」とか「以前はこう動いてましたよね。」と古い会員さんから、たまに言われるようになった。自分では、変えたという認識ではないのだが、やはり会員の皆さんにとっては動きが変わるということに不安や疑問を感じることもあるようなので、一度説明しておいたほうが良いと思う。...